見出し画像

2025年1月28日(火)【寝不足続きで喘息が悪化?!】 睡眠の質を上げる5つの方法!

皆さん、おはようございます!
喘息持ちの私にとって、1年間発作を起こさずに過ごすことは大きな目標です。
「睡眠を改善することで喘息を予防できる」という仮説を立て、Somnusアプリを使って睡眠の質を記録・分析しています。
昨日の睡眠スコアは61点と、またしても低い点数でした…。😢

  • 睡眠時間:5時間17分 💤

  • 睡眠ステージ

    • レム睡眠: 31% (1時間52分) 😴

    • 深い睡眠: 29% (1時間44分) 🤔

    • 浅い睡眠: 28% (1時間42分) 😪

  • 睡眠効率:89%

  • 入眠までの時間:なし 🚀

  • 中途覚醒回数:6回 😨

  • 中途覚醒時間:41分 😭

  • 起床規則性:注意 ⚠️
    睡眠時間、深い睡眠時間ともに短く、中途覚醒も6回と多かったです。
    起床時間もバラバラで、体内リズムが乱れている可能性があります。
    最近の睡眠スコアが低い日が続いているので、少し心配になってきました。
    睡眠不足や深い睡眠の不足、中途覚醒の多さは、喘息発作のリスクを高める可能性があります。
    なぜなら、これらの要素は免疫力低下やストレス増加に繋がり、自律神経のバランスを崩してしまうからです。
    そこで今日は、改めて睡眠の質を上げるための5つの方法を見直してみましょう!

  1. 睡眠時間を確保する
    毎日同じ時間に寝起きし、少なくとも7時間以上の睡眠時間を確保しましょう。
    夜はスマホを触らず、早めに布団に入りましょう。

  2. 睡眠の質を高める
    寝る前にカフェインを摂取するのは避け、リラックスできる環境を整えましょう。
    アロマを焚いたり、瞑想やヨガをするのもおすすめです。
    寝室の温度や湿度を調整することも大切です。

  3. ストレスを解消する
    ストレスは睡眠の質を低下させる大きな原因の一つです。
    趣味を楽しんだり、リラックスできる時間を作るなどして、ストレスを解消しましょう。
    軽い運動や、ぬるめのお風呂も効果的です。

  4. 睡眠環境を整える
    寝室の温度や湿度、照明、騒音など、睡眠環境を整えることも大切です。
    快適な睡眠環境を作ることで、質の高い睡眠をとることができます。

  5. 規則正しい生活習慣を心がける
    毎日同じ時間に寝起きし、3食きちんと食べるなど、規則正しい生活習慣を心がけましょう。
    体内リズムを整えることで、質の高い睡眠をとることができます。
    これらの方法を参考に、質の高い睡眠を手に入れ、喘息を予防しましょう!💪
    #喘息 #睡眠 #Somnus #健康管理 #予防 #睡眠改善 #中途覚醒 #体内リズム #自律神経 #ストレス解消 #睡眠環境
    注記:

  • この記事は個人の体験に基づいたものであり、医学的なアドバイスではありません。

  • 喘息の症状が気になる場合は、医療機関を受診してください。

いいなと思ったら応援しよう!