![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55505182/rectangle_large_type_2_98bd0b490ad0f0fcd4a3014b4c13181b.png?width=1200)
今更聞けない『yogaって何?』
※5分で読める。
ヨガを知らない人もこの記事で少しは知れるはずです。
昨夜⇧音声でも流していますが、今日の記事はヨガ種類を追加して文章化しました。
ヨガの歴史・ヨガって何?・ヨガにはどんな流派(種類)があるのか簡潔にお伝えします。
通っているヨガ教室の種類いえますか?
①どんな種類があるのかわからない
②マット選びが分からない
③どこに通えばよいか分からない
すでにYouTube動画でヨガを毎日していても、対面レッスンを受けている人も、実は現在通っている教室やオンラインヨガがどんなスタイルなのか全く分からない人もいるはずです。
古い歴史
野球・水泳・サッカー等、1800年代で競技として世の中に広がっていったそうですが
ヨガは、紀元前4500年前頃のインダス文明だと言われています。
ヨガにはまだ解明されていない古い歴史があり専門家たちはせっせと書籍をかいたり昔の歴史を堀り探りながら未だにヨガの歴史を探求しています。
そして2021年の今
ヨガは『瞑想をすると頭が良くなる』『痩せる』『体が変わる』等のフレーズで国内にもどんどん広がりを見せています。
ヨガって何?
まずヨガの意味ですが
『ヨガ=心を静めるものである』ということが書かれています。
ガイアブックスの本 THE YOGA BIBLE 参照
スポーツと思ってヨガレッスンに通っていた方は、ヨガとは心を静めるものである。という一文をみてはじめは誰もが戸惑います。
ヨガを想像してみてください。
勝ち負けを競っているようなイメージがありますか?
大半の方は『あぐら姿勢から身体をひねっている様子』が思い浮かぶのではないでしょうか。そうです他人とは競い合いません。
スポーツとは一般的に、一定のルールに則って勝ち負けを決め身体を動かす運動のことです。ですからヨガがスポーツではないことはすぐに納得できるはずです。
ヨガは師から弟子へ受け継がれているので流派によってヨガの意味が違いますが
全体的に簡単に説明すると
ヨガ=心を静めるものである。なのです。
どんな流派があるの?
ヨガには多くの流派がありますが、流派と言ったら分かりづらいため、ここでは流派=種類とします。ヨガは師から弟子へと伝わり派生し流派(種類)が多く存在します。
インドの伝統的なヨガ種類から派生してますが、現代スタイルとして種類が豊富にあり数えきれないほどです。
しかし共通している部分は「呼吸」「ポーズ」「瞑想」となっていますのでどこを重点におくか自分で探してみましょう。
***
ここからは音声で伝えてない多くの種類です。自分が合ってそうなヨガをみつけてください。
【バクティ・ヨーガ】神との意識を高める目的が高く、献身的に信仰する特徴があります。
【マントラ・ヨーガ】
声を使い(または心の中)歌ったり唱えたりし精神を集中する特徴があります。
【ハタ・ヨーガ】
自分の身体を使い、動き(ポーズ)を入れる事で、身体を浄化し精神を浄化する。アーサナ(ポーズ)やプラーナヤーマ(呼吸法)を中心に行う
【シヴァナンダヨガ】
西洋医学の医師であったスワミ・シヴァナンダ氏により科学的な視点でヨガを体系化したのがシヴァナンダヨガです。シヴァナンダヨガは①適切な運動②適切な呼吸③適切なリラクゼーション④適切な食事⑤ポジティブシンキングと瞑想、この5つのポイントをバランスよく自分にいれこみます。世界中から親しまれています。
【 アシュタンガヨガ】
ダイナミックな動きとウジャイ呼吸法が特徴的です。クリシュナマチャリア氏が創始者、その弟子シュリ・K・パタビジョイス氏がアレンジを加えています。アメリカで特に人気で日本では正式指導資格者としてケン・ハラクマ氏が、第一人者として知られています。
私はヨガ資格をとったあと、ケン先生のところでもう1度学び直しました。
【パワーヨガ】
アシュタンガヨガを元にし、運動量も多く立ちポーズがメインで行われます。ダイエット効果もあるとハリウッドをはじめ海外セレブの間で注目されています。日本では、2003年日本初となるパワーヨガ専門スタジオを立ち上げた綿本彰氏が有名です。
【ヴィンヤサヨガ】
流れるようなシークエンスと呼吸を連動させポーズを連続して展開していくのが特徴です
【ビクラムヨガ】
ホットヨガです本場インド環境を再現し高温多湿の中でヨガをします。大体温度は35度〜40度。湿度60%前後で溶岩ヨガ、岩盤ヨガ、床暖房・ヒーターなど様々なものを使い温めます。私はホットヨガが体質に合いませんでした
【アイアンガーヨガ】
補助具を使いながら正しい姿勢をとりポーズの静止時間が長いのが特徴です。補助具を使うため初心者、子供から高齢者まで幅広い年齢層の方におすすめです。※ほとんどのスタジオはブロックなどの補助具があります。
【イシュタヨガ】
ハタヨガに医学や哲学の要素を取り入れ呼吸に個人の筋力・体型に合わせポーズを変えていきながら行うのが特徴です。
【クリパルヨガ】
ポーズをとるというよりは、内観し心の中をしっかり本来のヨガ(つなぐこと)を主とし、慈しみのヨガとも呼ばれており、セラピー要素が多く含まれた流派です。ポーズばかりがメインではなく、自分の心の中の感情はどのように動いているのか、内側をしっかりと見つめていくヨガ。
【陰ヨガ】
1つのポーズをじっくりと行うことで、ゆっくりと筋肉の緊張を解して行くヨガです。あまり動かず深い呼吸を繰り返すので自律神経を整えリラックス効果が高いと言われています。
【インテグラルヨガ】
スワミ・サッチナンダ氏によって考案されたヨガ。自分のペースで行え、自然治癒力の向上が期待できるヨガです。
【 クンダリーニヨガ】
体の中にあるチャクラというものを刺激して自身の可能性や感覚を引き出すことが目的のヨガです。
【ハリウッドヨガ】
エアロビクスの要素を取り入れたヨガ。ズンバやダンスをしている方に凄く合ってそうと勝手に感じています。楽しく、親しみやすく、音楽に合わせてテンポよく動くことが特徴です。
【アロマヨガ】
ヨガは呼吸を重視されています。鼻呼吸ですから、ただ単に空気を吸うのではなく、相乗効果の高いアロマを嗅覚から体に取り入れることで、深い呼吸がすんなりと出来るようになります。その教室が天然アロマなら脳への刺激は効果大です。頭の思考力が上がったり認知症予防になったり、気分転換になったりとアロマヨガは身体への効果が高いことが特徴です。デメリットとしては、専門的なアロマの知識がない場合は、生徒さんに不快な香りを焚いたり合成香料を使ってしまう先生がいますので、充分に教室・スタジオを見極めましょう。
【エアリアルヨガ】
天井から吊るされた布を用いて空中で行います。最初は好奇心から行う方がほとんどです。布に体を委ねることで開放感があり、柔軟性もUPするようです。非日常的な動きを体験できます。デメリットとしては、事故トラブルにならないようにその教室が保険に加入しているか確認し通いましょう。
【沖ヨガ】
日本生まれのヨガです。禅や神道、東洋医学の知識をヨガに組み合わせています。ポーズだけでなく生活環境や特殊な呼吸法など総合的に改善していくヨガです。
世間一般では宗教と勘違いされやすいようです。(私は入会したことがない為はっきりわかりません) 会員の方はコメントで魅力を教えてください。
***
さて知っていそうなヨガの種類を伝えましたが一部です。やってみたいヨガが見つかればうれしいな。
あなたが初心者ならば、マットや服装など形から入るというのも1つのポイントです。
私の教室はというと
〇身体を動かして精神を静めるハタヨーガ
〇個々の個性を取り入れるイシュタヨガ
〇野外や室内でのアロマヨガ
この3つ。
最初から知識は必要ありませんよ。ヨガをツールとして上手く今を乗り切りましょう。
今日 紹介した本と聞く読書
■絶対買って損なし・おススメYogaの本
■見る時代から→聴く時代へ (Amazon聴く読書は普通におススメしたい。無料のうちに一冊だけ試してみる価値かなりあります)
画像クリックするとAmazon聴く読書へ移動します
※Kindleはドライアイの私からすると少し苦手でして・・。
最後に
いつもスキ・フォローありがとうございます。毎日フォロワーさんの記事読ませていただいてます。更新していない方も是非たのしみにしています!
Kanako.
***
長崎県の方も見てくれていれば嬉しい。コロナ禍ですが来れる時は是非レッスンで会いましょう☺会えることが何より嬉しいのです☺
この記事を書いた人
アロマが漂うひとりヨガ【ヒノベリー】⇩
【月1回野外の早朝ヨガ】6:15〜6:45 7月31㈯
初心者歓迎の月替わりヨガ(ダイエット・朝活)
いいなと思ったら応援しよう!
![ヒノキとベリー 202105](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55564436/profile_86a98471be2673351fab3b755dcc493f.png?width=600&crop=1:1,smart)