三食と健康: 歴史から学ぶ真の健康のあり方
こんにちは!ひなた整体院の小島です。このブログはあなたが健康の知識を深めていくことで自分で健康な生活が送れるようになるお手伝いをしていきます。では今日もいってみましょう。
三食の習慣と日本人の健康
みなさんは、毎日三食きちんと食べていますか?「三食きちんと食べないと」という考えは、現代の日本では当たり前になっていますね。でも、実はこの「三食」の習慣、そんなに昔からあったわけではないんです。
日本人が朝昼晩と三食食べる習慣が定着したのは、なんと江戸時代後半だと言われています。それまでは、朝夕の一日二食で過ごしていたんです。しかも、当時食べていた食材は現代とはかなり違っていました。主に穀物や野菜が中心だったんです。
驚くべき昔の日本人の体力
にもかかわらず、当時の日本人の体は西洋人も驚くほど丈夫だったんです。例えば、江戸(現在の東京)から大阪まで約500kmの距離を、飛脚は最短3日ほどで走っていたという記録があります。もちろん一人で走りきるわけではありませんが、草履で走る姿を想像すると、まさに鋼の肉体だったことがわかりますね。
他にも驚くべき例があります。どこにでもいそうな婦人が米俵を肩にひょいっと担いで歩く姿が映像で残っていたり、体力自慢の場面では背中に米俵を5俵載せたりもしたそうです。
現代の米俵は一俵が30kgで5俵であれば150kg。これだけでもかなりの力持ちだと言えますが、実際はもっとすごいんです。昔の米俵はなんと一俵60kg、つまり300kgを背中におぶる婦人がいたということなんです。それぐらい女性でさえ現代では考えられないぐらい丈夫だったんですね。
現代人の体力低下と三食の関係
これらの事実から、わたしたちは何を学べるでしょうか?「三食食べないと力が出ない」と考えている現代人は、実は体力面ではかなり衰えているのかもしれません。
では、なぜ昔の人たちはそんなに丈夫だったのでしょうか?わたしは、その秘密が「自己治癒力」にあると考えています。
自己治癒力と食事の関係
自己治癒力とは、体に備わった自然治癒力のことです。これは、適切な食事、十分な睡眠、適度な運動によって高められます。
昔の人たちの食生活を見てみると、以下のような特徴があります:
食事回数が少ない(一日二食)
植物性食品中心の食事
加工食品がほとんどない
食事時間が規則的
これらの特徴は、実は現代の健康的な食事のあり方とよく似ています。一日二食や、植物性食品中心の食事は、体に負担をかけずに必要な栄養を効率よく摂取できる方法なんです。
健康的な食生活のヒント
では、現代を生きるわたしたちは、どのように食生活を見直せばいいのでしょうか?以下のようなポイントを意識してみてください:
食事の質を重視する:三食きちんと食べることよりも、一食一食の質を高めることが大切です。
植物性食品を中心に:野菜、果物、全粒穀物などを積極的に取り入れましょう。
加工食品を減らす:なるべく自然な状態の食品を選びましょう。
食事時間を規則的に:体内リズムを整えるために、食事の時間を一定に保つことが重要です。
必要に応じて食事回数を見直す:三食にこだわらず、自分の生活リズムに合わせて食事回数を調整してみましょう。
まとめ:真の健康を目指して
「三食きちんと食べる」ことが絶対的に正しいわけではありません。大切なのは、自分の体と向き合い、自己治癒力を高める食生活を見つけることです。
昔の日本人の健康的な体は、決して豊かな食生活の結果ではありませんでした。むしろ、シンプルで自然な食生活が、彼らの驚異的な体力と健康を支えていたのです。
わたしたちも、現代の知識と昔の知恵を組み合わせることで、より健康的な生活を送ることができるはずです。自分の体と対話しながら、最適な食生活を見つけていきましょう。
みなさんの食生活はいかがでしょうか?気づきや実践してみたことがあれば、ぜひコメントで教えてください。みんなで健康について考え、学び合えたら嬉しいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?