利用者からクレームが多い職員がいる
おはようございます☀️
社会福祉士のぽこです。
救護施設の相談員をしています。
毎日利用者と接する中で気づいたあれこれをまとめたブログです。
✅メンバーシップのご案内
メンバーシップもやっています。
どのタイミングで入っても、その月の限定記事は全て読むことができます。
お好きなタイミングで入ってみてください💐
・障害者福祉の視点からより深く「生きる」「働く」「生活する」を考えた記事
・限定公開だからこそ書ける、救護施設で起きたこと
・8本程度の限定記事すべて読み放題
(毎週土日に更新)
・お値段はコーヒー1杯分(¥500)
だから利用者が怒るんだ
私の施設には、利用者が自由に意見を投函できる「意見箱」があります。そこには「給食にうなぎを出してください」とか「バイキングに行きたいです」とか、そんな自由な要望もありつつ、「○○さんからこんな対応をされて、嫌でした」といったクレームが寄せられることもあります。
今日は、とある職員に寄せられたクレームから、「だから利用者が怒るんだなぁ」と気がついたことをシェアします。
どうしようもないことを責めていた
意見箱に寄せられる意見を見ていると、なぜかとびきり利用者からのクレームが多い職員がいます。その職員は接遇が悪いわけでもなく、利用者に対する態度が大きいわけでもありません。むしろ利用者の訴えに対して、どちらかというと丁寧に面談を重ねている印象です。
それなのになぜ、利用者からのクレームが多いのか。
皆様からいただいたサポートは、書籍購入やスタディツアーへの参加費、業務外研修の旅費などに使わせていただきます。 温かい応援にいつも助けられています。ありがとうございます💐