おウチ男子ごはんレシピ お野菜シチュー(市販ルー不使用)
さて、シチューの美味しい時期になってきたようだ。
昼間はまだ暑い日もあるのだが、朝夜はだいぶ涼しく感じる。という事でシチューといこうではないか。
市販ルーを使わず、小麦粉も使わず、牛乳も使わずで仕上げる、グルテンフリーシチュー。
野菜もシチュー定番のものではない。だがこの野菜チョイスは、単に我が家の冷蔵庫事情が100%関係しているだけで、何か狙ったものではない。
なんなら、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、鶏肉など、一般的な食材に置き換えてご覧いただきたいと思う。
そんな前置きも済んだところで…
早速。
<材料>
・茄子 3本
・ウリ 1/2本
・スナップえんどう 150g
・ピーマン 5個
・オクラ 6本
<調味料>
米粉 大さじ3杯
バター 10g(ホワイトソース用)
豆乳 300㎖
無添加コンソメ 3本
水 350㎖
バター 15g(野菜炒め用)
<手順>
1) お野菜を各種カットして下準備。
まずは茄子3本。
ヘタをカットして…
乱切り。
続いて、オクラ。
塩を振ったら板ずりを…
洗い流す。
背中に一太刀、破裂防止。
固いヘタはカットして落とす。
ウリ。
縦半分に切ったら種を取り出して、1センチ幅にカット。
全部切っちゃう。
ピーマン。
縦半分に切りまして…
それをさらにまた半分。
#我が家の秘伝レシピ
・ピーマンの種は取り除かない。
・ピーマンの種には免疫力アップの効果あり!
最後にスナップえんどう。
頭とお尻を切り落とす。(くっ!ブレ画像…)
2) ホワイトソース作り。小鍋にバター、米粉、豆乳を入れて、ダマにならない様、焦げ付かない様によく混ぜてホワイトソースを作る。
小鍋にバター。
米粉をふるっておくと、ダマになりにくい。
バターが溶け始めたら…
ふるった米粉をドーン。
ダマにならない様に、焦げ付かない様に、よく混ぜる。よく混ざったら、豆乳を投入。
数回に分けてゆっくりと混ぜ合わせる。
フツフツしたら、豆乳を入れてを繰り返し、よく混ぜ合わせたらホワイトソースの完成。
実際は300㎖を3回に分けて入れた。
3) フライパンにバターを溶かし、お野菜を炒める。炒めた後、無添加コンソメとお水で弱火で10分程煮込む。
大きめのフライパンにバター。
温めて溶け始めたら…
オクラ以外のお野菜を投下。
※鶏肉がある場合は、鶏肉から炒めると良いであろう。強火で3分ほど。最後に煮込みの工程があるので、この時は火の通りはさほど気にする必要はない。鶏肉にバター風味をよく染み込ませるというイメージで良い。
中火でバターと絡めて炒める。
無添加コンソメ3本。
お水350㎖を投入。
投入後、火を強めて3分ほど煮立たせる。
※根菜類(にんじんやジャガイモなど)がある場合は5分ほど煮立たせた方が良い。今回は火の通りやすい食材であるために、ちょっと時短。
3分間、煮立たせたら火は弱火に。今度は10分間、コンソメで煮込む。
※ここでも注意!先程同様に、根菜類が入っている場合は、20分ほど煮込んだ方が、しっかりと火が通る。今回は火が通りやすい食材であるために、ちょっと時短。(2回目)
10分後、先程作っておいたホワイトソースを投入。
全体に溶き混ぜ合わしたら…
#我が家の秘伝レシピ2
・パルメザンチーズを適量。
こちらもダマにならない様、よく溶き混ぜ合わせる。更にここで、オクラを投下。
#我が家の秘伝レシピ3
・更に追いチーズ。今度はピザ用とろけるチーズをひとつまみ
あまり入れすぎてしまうと、くどくなってしまうのでご注意を。さて、追いチーズを溶かす程度、中火で3分ほど煮込むとオクラもちょうど良い食感に。
後は、器に盛り付け、付け合わせと共に、テーブルへ並べたら…
完成‼️
本日の付け合せ
長野県産小麦粉使用 「ハード食パン」
その名の通り、しっかりとした食感の食パン。シチューをパンにつけていただくのもよろしいが…
千葉県産のハチミツをつけていただくのも、これまた美味。
自家製ピクルスとブルーチーズ盛りは、今日もテーブルに。もうしばらく続くであろうか。
一昨日は、「中秋の名月」
昨日は、「おひつじ座満月」
我が家は狭いが、実は絶好の月VIEWであるのだ。
月のパワーを存分に受けながら、シチューを美味しくいただくとしよう。
いただきます。
さて、告知だが…
近々音声配信をする予定。
と、いうか実は昨日配信したのだが、酔っ払って操作を誤り、どうやら削除してしまったようである…。
おしゃべりな性質故に、なかなか相性がいいのではないかと、自己評価。どうなることやらは、出たとこ勝負。期待と不安が入り混じる心境であるが、色々と試してみようと思いまする。
それでは、またお会いしましょう。