![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103364258/rectangle_large_type_2_5c42f778169425f7008443da9edfcea2.png?width=1200)
Photo by
featurecompass
共通テストで見えてくるもの
某大手予備校の中の人や進路担当者等と情報交換しながら語りあった。
共通テスト模試のデータを見ると、履修と未履修の差が驚くほど小さい。
一方、はっきり差が出ているのは学校間の偏差値の差。
入試が難しい学校の生徒は、授業で全く習ってなくても、それなりの点数を叩き出していた。
一方、読解力が弱い学校は、それなりに頑張って授業していたかもしれないが、問題自体が理解出てないのか点数が極めて低くなる設問が多い。
共通テスト型は学習の効果測定というより、読解力や論理力、知能のようなものを測定してる側面が強そうである。
選抜試験としてははっきり差が出て、ある意味使えるものではある。
しかし、対策を打って点数を伸ばす事は非常に難しい。生徒が入学前に身につけていた力に大きく左右されてしまう。今後どうしていったらいいのか、明確な方向性は見えなかった。
いいなと思ったら応援しよう!
![Hiiro](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91835647/profile_a8b6aa96570773d82c7abc9fa192257f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)