見出し画像

2022年、スクラムヒューマンパワーは「ミッショナリー・カンパニー」として、皆様に選ばれる人材総合サービスを実現していきます!

こんにちは。
スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。

私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。

私たちは何のために仕事をするのでしょうか?
企業は何のために競争するのでしょうか?
企業はなぜナンバーワンにならなければならないのでしょうか?

顧客や社会に役立つから、企業は売上や利益が得られます。
競争とは、その役立ちの度合いを切磋琢磨していく戦いでもあります。
売上高=役立ち高であり、利益=役立ち料となりますし、
顧客にとって一番に満足を得られるものが選ばれます。
顧客にとって「一番でないもの」は、選ばれないのです。

この選ばれたもの、一番をたくさん集めたものがナンバーワン、
顧客にとってもっとも役立つ企業ということです。
選ばれる為の戦いを通じて、
社会に貢献する企業として成長していくわけです。

企業は、事業を通じて顧客の役に立つから存在できるのです。
顧客に役立つことで、社会に貢献します。
事業とは社会のなかでの役割分担なのです。
社会に貢献するからこそ、企業はその存在が許されているとも言えます

顧客満足と社員満足、そして企業満足は三位一体です。
顧客満足を得るための活動を行うのは従業員です。
その従業員が不満だらけでは、顧客満足が得られるはずがありません。
しかし従業員を甘やかしすぎていると、競争に勝てません。
顧客満足を得るために赤字で販売したり、過剰サービスばかりしていると
従業員は働きがいを感じないですし、企業は保てません。

また目の前の企業収益のみを重視しすぎても、
顧客満足も従業員満足も疎かになります。
顧客満足と社員満足(従業員満足)と企業満足(収益)は
トレードオフ(一方を追求すると他方を犠牲にせざるをえない)
になりがちなものです。
顧客満足と社員満足(従業員満足)と企業満足(収益)とは
相互に矛盾なく一体化させなければならないのです。
簡単に解くことはできない方程式のようですが、
これを解いたときに顧客満足への歯車は回転しはじめます。

営業パーソンをはじめ、働く人々は皆、
顧客にとって一番なものを普及させる、いわば伝道師です。
競争に哲学をもち、仕事観が確率され、
理念・戦略・戦術が共通された組織を
「ミッショナリー・カンパニー」と呼びます。

2022年、スクラムヒューマンパワーは
「ミッショナリー・カンパニー」として、
皆様に選ばれる人材総合サービスを実現していきます。
人材サービスとして、
社会に与えられた使命を、事業を通じて実現し、貢献していきます。


いいなと思ったら応援しよう!

株式会社スクラムヒューマンパワー
サポートいただけたら幸いです。 よりよい学びや情報をお届けするために使わせていただきます。

この記事が参加している募集