![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68128222/rectangle_large_type_2_56cf5ddc4dc9aa82096a26e11df6a765.png?width=1200)
スクラムヒューマンパワーが思考するイノベーションとは?
こんにちは。
スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。
私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。
ピーター・ドラッカー氏は、経営のベクトル、企業の目的は
「顧客の創造」だと言います。顧客創造のための手法は主に、
イノベーションとマーケティングです。
私も会社経営者となり、まさにこの2つについて
24時間思考を続けています。
今回はイノベーションについてお話しようと思います。
そもそも「イノベーション」とはなんでしょうか?
モノや仕組み、サービス、組織、ビジネスモデルなどに
新たな考え方や技術を取り入れ、新たな価値を生み出し、
社会にインパクトのある革新や刷新、変革をもたらすことを意味します。
現在の企業にとってイノベーションを
成功させられる組織であるかどうかは、非常に重要な経営課題です。
ところが、「イノベーション」という言葉の意味を考えた時、
「何か新しいことに挑戦すること」、
「停滞した状態から変革をおこすこと」といったような、
なんとなく、ぼんやりとしたイメージで使用していませんか?
まずは正しい概念を理解するために、大前提として「イノベーション」の
言葉の意味と定義から確認していきましょう。
・プロダクト・イノベーション(新しい生産物の創出)
従来とはまったく違う、革新的な新商品(新製品・新サービス)を開発すること。
・プロセス・イノベーション(新しい生産方法の導入)
企業の商品(製品やサービス)を大きく変化させるのではなく、生産工程や流通方法を改善すること。
・マーケット・イノベーション(新しい販売先・消費者の開拓)新たな市場に参入し、新たな顧客、ニーズを開拓すること。
・サプライチェーン・イノベーション(新しい供給源の獲得)
商品をつくるための材料や、その原材料の供給ルートを新規開拓・確保すること。
・オーガニゼーション・イノベーション(新しい組織の実現)
組織変革によって業界や企業に大きな影響を与えること。
・創造的イノベーション
顧客の意見や要望を取り入れながら進めるイノベーション。「持続型イノベーション」ともいう。
・破壊的イノベーション
既存の概念にとらわれず、新たな発想を積極的に取り入れることで、新製品や新サービスを生み出していくイノベーション。「破壊型」ともいう。
・持続的イノベーション
大小問わず、創造的な機能・進化が、既存の製品、サービス、技術、プロセスに継続的に統合されることによりもたらされるイノベーションのこと。
顧客価値を会社の最優先事項とする企業レベルの戦略です。
組織の経営文化やプロセスに時に顕著な影響を与えます。
スクラムヒューマンパワーは、
持続的なイノベーション事業に取り組んでいます。
そのひとつが農産物の6次産業化です。
農作物の6次産業化は、雇用の創造にもつながります。
雇用を創出する役割として、
スクラムヒューマンパワーが存在しているのです。
次回、ソーシャルイノベーションについてお話しします。
いいなと思ったら応援しよう!
![株式会社スクラムヒューマンパワー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57627152/profile_19a2b18258bddb0a9afaf4e710e60d6b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)