![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76277736/rectangle_large_type_2_062aac3d6dca049790b6b6b2773a1654.jpg?width=1200)
心拍数と運動とダイエットの深い関係
はじめまして。
千葉県柏駅徒歩7分の路地の裏の片隅で、
「ねこ背専門整体院 ねこのせなか」
という整体院で院長をしている佐川と申します。
今回は、
心拍数と運動とダイエットの深い関係
についてお話したいと思います。
そもそもその前に、
心拍数ってなに?
![](https://assets.st-note.com/img/1654145282003-whUpvVhL2S.jpg?width=1200)
なんて人もいるかもしれないので、
そこからかんたんにご説明します。
心拍数とは、
1分間に心臓が拍動する回数
のことです。
これが何を意味するのかというと、
同じ運動をこなしても、
拍動数が少ない = 心臓が1回で送り出す血液量が多い
拍動数が多い = 心臓が1回で送り出す血液量が少ない
ということが分かります。
つまり、
同じ車でもエンジンの性能が違うということです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76274968/picture_pc_d994843ce6f014a0f4a0c94c388c3c35.jpg)
ちなみに、
血管が膨らんだ状態のことを、
収縮期血圧(最高血圧、最大血圧)
血管の膨らみがない状態のことを、
拡張期血圧(最低血圧、最小血圧)
といいますが、
脈拍数を数えるときは、この収縮期血圧をカウントしてます。
また、
収縮期っていっても血管は拡張してるので逆じゃないの?
と疑問を持ってしまうかたもいらっしゃると思いますが、
ここでいうところの収縮期と拡張期は心臓の状態のことなので、
心臓が収縮したから血管が拡張する、
心臓が拡張したから血管が収縮する、
とイメージすると分かりやすいかと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76276263/picture_pc_ef08018f40e8d77fc58e89b67c59b74b.jpg)
さて、
心拍数の次は運動の強度について説明いたします。
心拍数を使って運動の強度を測定する数式に、
カルボーネン法
というものがあります。
この式は、
(220-年齢)-安静時心拍数)
×
運動強度(%)+安静時心拍数
という数式を使い年齢から運動の強度を計算します。
一般にカルボーネン法における運動強度が、
50%〜70% = 有酸素運動
70%〜 = 無酸素運動
といわれてます。
また、
身体活動量の少ない人
心肺機能が低下している人
では、
40%〜49%で心肺機能の改善
がみられるそうです、
では、
心拍数と運動の強度
これが分かるとなんでダイエットにつながるのか?
というと、
運動時の消費エネルギーが分かります
高強度の運動では 糖質
中強度の運動では 脂質・タンパク質
が主なエネルギー源になるので、
体脂肪燃焼効果を求める場合は、
高強度よりも中強度(少し汗ばむ、息が切れる程度)が理想的になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76277479/picture_pc_83ee2d1e06182f9ab406f0ac436377f5.jpg)
また、
カルボーネン法だけではなく、
・自覚的運動強度(Borgスケール)
・トークテスト
など、
他の評価と組み合わせて心拍数と運動強度を設定したほうが、
より効果的かつ安定した数値
がでますので気になる人はお試しください。
![](https://assets.st-note.com/img/1654142518684-GQsSAtVnZ5.jpg?width=1200)
【ねこ背専門整体院】
ねこのせなか
#柏
#北柏
#南柏
#新柏
#豊四季
#流山おおたかの森
#駅から近い
#柔道整復師
#筋肉整体
#姿勢整体
#小顔整体
#産後整体
#ブライダル整体
#体幹EMS