
背中の骨の知られざる秘密🤫
はじめまして。
千葉県柏駅徒歩7分の路地の裏の片隅で、
「ねこ背専門整体院 ねこのせなか」
という整体院で院長をしている佐川と申します。
今回は、
背中の骨の知られざる秘密
についてお話したいと思います。

背中の骨の正式名称は脊柱と呼ばれ、
頚椎・胸椎・腰椎
の大きく3つに分類されます。
ちなみに、
骨盤を構成する骨の一部である、仙骨も、元々は仙椎と呼ばれる椎骨が癒合して出来上がった骨です。
本来の背中の骨は、
【頚椎】 7椎 前弯
【胸椎】 12椎 後弯
【腰椎】 5椎 前弯
と前弯と後弯を交互に繰り返します。
その数、
24椎で構成されてバランスを保っています。
この時点で背中の骨は曲がっているのが分かると思います。
ちなみに、
背中の骨が曲がっているのは身体を外的負荷から守るためのクッションの役割をしているからです。
このクッションの役割が最大限に活かされてる姿勢というのが、
正しい姿勢
美しい姿勢

になります。
さて、
このクッションを構成する24椎の背中の骨。
実は、
この骨の数にも秘密があります。
それは、
前弯している頚椎と腰椎の数と後弯している胸椎の数、実は同じ比率になっているということです。
実際の数で説明すると、
前弯(12) 対 後弯(12)
・頚椎(7) ・ 胸椎(12)
・腰椎(5)
そして、
このバランスが崩れたことにより、
肩こり・腰痛
などの症状を引き起こす原因にもなります。

これらの症状は、
姿勢からきちんと整える事で改善します。
また、
早期に対応することで改善する期間が変わってきますので、少しでも違和感を感じたら治療をお勧めします。

【ねこ背専門整体院】
ねこのせなか
#柔道整復師
#小顔整体
#産後整体
#ブライダル整体
#体幹EMS
#レンタルスペースあり