マガジンのカバー画像

アニソンは作曲家で聴け-focus on composer-

34
「アニソンは作曲家で聴け!」シリーズ & 「アニソンはヴィジュアル系に浸されている」シリーズ 他 作曲家にフューチャーした記事を取り扱っております。
運営しているクリエイター

#音楽

アニソンは作曲家で聴け!♯22「山田高弘」『Snow halation』【ラブライブ】

近年を代表する冬のアニソンと言えば? そう、【ラブライブ】シリーズの立役者であるμ'sの代表曲でもある『Snow halation』。今のアニメファンがこの曲に沸かないわけがない! というわけで、この世代を代表する名作を世に生み出してしまった作曲者を、今回はフューチューしてみようと思います。 その名も山田高弘氏!彼もまた稀代のアニソンメイカーなのだ! ラブライブと山田高弘Snow halation / μ's μ'sの2ndシングルにして代表曲。アニソンフリーク冬のア

アニソンは作曲家で聴け!♯21「俊龍 (Sizuk)」

Sizuk名義1stアルバム発売!アニソン作家として、そして同業者から何かと話題にされる俊龍さんが Sizuk名義を用いてから初のフルアルバムが12/25にドロップされます!! CDのみに収録されるボーナストラック以外はすでにYouTubeやサブスク各種で聴けるのですが、フィジカル盤発売ということで個人的にとても注目しているアイテムでございます。 このアルバム、「作曲家:俊龍」で注目してる人はもちろん 畑亜貴、只野菜摘、こだまさおり、岩里祐穂、等々 著名な作詞家が名を連

トゲナシトゲアリの「棘ナシ」は作曲家で聴け!【ガールズバンドクライ】

皆さん、トゲナシトゲアリの2ndアルバム「棘ナシ」は一通り聴き終わりましたでしょうか。 2024年春アニメで話題をかっさらっていった【ガールズバンドクライ】で使用された楽曲を詰め合わせた、ベストアルバムともオムニバスアルバムともとれる内容で ニワカにガールズバンドブームがキテる!という最近の風潮に一石投じるアイテムになっているんじゃないでしょうか。 ただ、ガールズバンドとは言っても自然発生的にできたバンドではなく 大手企業のオーディション企画から始まったバンドなので、 楽曲

アニソンは作曲家で聴け!#EX「鵜島仁文」(Gガンダム・米倉千尋)

鵜島仁文様。心よりお悔やみ申し上げます。 実はマネージャー時代に 直接本人とやり取りをさせていただいたことがありまして。 「是非8bitBRAINへ楽曲提供したい」と言ってくれたのですが 所属ユニットの楽曲はすべて代表が作曲しているということもあって お断りしてしまったんですよ。 お返事として、 是非鵜島様の主催するイベントに参加させてくださいませ と答えました。 まぁそのすぐあとに私はクビになるので その話が以後どうなったかはわかりませんが、 まぁたぶんなんにもなっ

アニソンは作曲家で聴け!♯10「重永亮介」(藍井エイル、ASCA)

ちょっと前に「憧れの作曲家に楽曲提供を依頼したい」 という相談を某タレントから受けたと記事の中で触れたのですが その著名作曲家というのが「重永亮介」その人なのです。 重永亮介を意識したきっかけLiSAが好きだったので彼女のデビュー曲をレンタルし、 タイアップを見てみると【Fate/Zero】。 こりゃあビッグタイトルだわ、と思い エンディングテーマである藍井エイルの『MEMORIA』も ついでにゲットしました。 藍井エイルのことはよく知りませんでしたが その力強くも安定し

アニソンは作曲家で聴け!♯9「高瀬一矢」(I've、KOTOKO)

みなさん、トランスミュージックは好きですか? その昔パラパラというユーロビートの振り付けだったり ビートマニアやDanceDanceRevolutionという体感アーケードゲームが 流行った時代がありました。 その中の一つの曲が、後に一大ムーブメントを美少女ゲーム界にもたらす I'veという集団の発端なのです。 I'veとの出会いインターネット黎明期、フラッシュを用いた"静止画MAD"と呼ばれる 素人によるショート動画投稿が流行っていた時期がありました。 そこでアニメ

アニソンは作曲家で聴け!♯8「白戸佑輔」(鈴木このみ、アイマス)

一昨日知人と会ってたのですが、 いろいろ事業を伸ばしてるようで活躍が目覚ましいです。 その会話の一つで「井上苑子ってわかります?」と聴かれまして。 いくつか音源を所持してたので 「知ってますよw結構好きです」と答えました。 何がきっかけで聴き始めたのかは覚えてなかったので 帰ってからちょっと探ってみました。 ………… あー。映画【ReLIFE】の主題歌だったからですね。 『メッセージ』という曲がそうです。 ケツメイシの『さくら』もカバーしてましたね。 ここで気に

声優はバンドマンに浸されている-【HISASHI(GLAY), ヨシダタクミ, 永谷喬夫(surface), 日暮和広の作曲遍歴】

キミは気づいているか。 アニソンやゲーソンを歌っている女性アーティストに ヴィジュアル系のみならず 数多くのロックバンドからも楽曲提供を受けていることに。 アニメ好きでバンドマンを嫌悪している人も多いだろう。 女性を食い物にしている意地汚いバンドメン。 そんなイメージを持っていないだろうか。 だが、実際はそこに境界線などはなく 多大なリスペクトを以って我が息子同然の楽曲を自信持って預けてきた、 声優に対しても純粋に協力関係にあるのだと―― つまり我ら以上に二次元ライク

アニソン歌手はヴィジュアル系に浸されている 【宮崎京一, ryo(defspiral), 杉本善徳, IKUOの作曲遍歴】

キミは気づいているか。 アニソンやゲーソンを歌っている女性アーティストに ヴィジュアル系作家も楽曲提供をしていることに。 アニメ好きでヴィジュアル系を嫌悪している人も多いだろう。 見た目重視で中身がなくただただ叫んでいるだけの汚いバンド。 そんなイメージを持っていないだろうか。 だが、実際はそこに境界線などはなく チャラい見た目に反して仕事熱心な人が多く ただ単に音楽に対して純粋にオタクをシている―― つまり我らが同志だと そろそろ気づいてもいい頃合いじゃないかな。

アニソンは作曲家で聴け!♯7「前澤寛之」(けいおん!、ナナシス)

あなたは、あの大ヒット曲の作曲者を知っているだろうか。 歌ってる人は知っていても、 その作成者までは知らないということは多々あることではある。 作曲者というものは 個々の持つクセみたいなものはどうしても拭えないもので 意図的ではないにせよ どうしてもどこか似た楽曲を作成してしまうこともあるだろう。 つまり、作成者を知らないということは 自分な好きな曲をみすみす見逃している可能性があるということなのだ。 だから、 こうして楽曲の作成者を知る楽しみが増えればいいな という

アニソンは作曲家で聴け!♯6「Tom-H@ck(MYTH&ROID,OxT)」

音楽の良し悪しは、必ずしも音色の波形密度ではない。 それは分かっているのだが、それでもやはり 一つの楽曲の情報量が多いとそれだけで なんだか凄いものを聴けたような充足感があるし なにより、やはり知らないよりはいろいろ知っていたほうが それまで聴いてきた音楽もより深く愛せるような気がする。 "おもちゃ箱をひっくり返したような楽曲"。 そう称される音楽は、その実 計算され尽くした音楽理論の上で成り立つ、荘厳な造形美である―― GO! GO! Tom-H@ck2009年、2

アニソンは作曲家で聴け!♯5「大石昌良(OxT,Sound Schedule)」

通常アニメにおけるキャラクターソングというものは 声優がフューチャーされることはあれど おおよそ作家陣に触れられることは、まず、ない。 それがどうだろう。 今や『ようこそジャパリパークへ』を歌ってる声優を言えるだろうか? 知らなくとも、大石昌良が作曲者だということは覚えているはずだ。 それは本来バンドマンでもありシンガーソングライターでもある、 プレイヤーとしてフロントマンを務める彼の功績である。 ここに大石昌良が自らに課した ブランディング能力というものが垣間見えるの

まふまふ様、僕は気づいてしまった

まずは拝啓まふまふさん、紅白出場おめでとうございます。 大晦日は基本出かけてるのでここ20年くらい見てませんが それ自体が名誉であることにイチファンとして大変嬉しく思います。 ▶まふまふの魅力とはなんだろうかまずはニコニコ動画"歌ってみた"で まふまふ単独歌唱として最も再生数の高いこちらを聴いてみましょう。 いかにも古き良き2ちゃんねるからの系譜であるニコニコ動画らしい、 社会になんだか適合できない(と思い込んでいる)若者の 悲嘆や諦観といった誰にも理解されないけど誰もが

アニソンは作曲家で聴け!♯4「八木沼悟志(fripSide)」

一昨日fripSide -phase II-から南條愛乃が卒業されることが発表されました。 naoがボーカルだった頃から知ってる身としては ついに来たか……という感想がほとんどだと思います。 けしてなくはなかった未来、されど南條色があまりに適しすぎていたために できればずっとこのままでいてほしかった、 その意見も痛いほどよくわかります。 おそらく八木沼悟志が引退しない限りは続くプロジェクトだと思うので 3rd phaseを楽しみにしつつ、現体制最終公演まで駆け抜けましょう