![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63634189/rectangle_large_type_2_7f50eefead423fa6ed6f3b5b147e3768.jpeg?width=1200)
突然なるわけではなく・ローミング終了 21.10.16
あのね、酔っぱらいついでに言っとくわ。老人を老害と言うヤツらは、絶対に老害になる。まあ、老害と言われるまで仕事と寿命があったならね。ジジイ舐めンな!(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) October 15, 2015
前にも書いたけど、人は突然「老害」になるのではなく、害のある人・害を振りまく人が老いただけの話なんだよね。
けれども、ご自身でそれを認めることはほぼ無いまま、ただ害を振りまいていく。
僕もその気があるので、小池先生のツイートを拝見して自戒。
【今週の人気記事】楽天モバイル、auのローミングエリアが北海道や沖縄県など23道県で終了へ https://t.co/S8fmKimjSP #楽天モバイル #ローミング pic.twitter.com/bHbLRBidn7
— ケータイ Watch (@ktai_watch) October 9, 2021
ローミングが終わるということは、回線につながらない確率が増えることを意味するのだろうか。
都会ではいざ知らず、田舎ではローミング(えいゆう回線)のほうが速くて、動画を観るなどいざという時に重宝していたのだが……。
今日もそうだったのだが、先日の大規模通信障害以降、某天モバイルは時たまつながらないことが増えてきている。
その場合は非常用のどこも回線に切り替えるわけだが、やはり二度手間で面倒。
ちなみに、今流行りの(?)光回線を契約するつもりはない。もう工事は嫌だし、値段も高い上に外では使えないから。
なので、すべてをモバイルデータ通信に集約しているため、ある程度ギガを使ってもそこまで料金が高くならない格安SIMが必要になる。
某天モバイルは20GB超えると使い放題になるので、当初は調子に乗って月200GB以上使っていたが、さすがに強制低速の刑に処せられた。
このように、極端な使い方をして制限を受けるのは仕方ないが、普通に使っているのに、つながらなくなるのは、いくら料金が安くても困る。無料だからまだ許せるが。
以前ブログ&noteでも書いたが、僕はポケベルに始まって、着信限定端末・プリペイドケータイと様々な基本料無料の通信端末を持ってきた。けれども、ほぼ例外なく、会社自体が消滅・吸収合併などをして、通話サービスが終了に追い込まれた。
今回、某天も相当な覚悟で参入しただろうし、さすがにそのようなことになるとは思いたくないが……。
いいなと思ったら応援しよう!
![飛田流@小説書く人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163100495/profile_276d28fe3acce0764457ca6a5c51b3b4.png?width=600&crop=1:1,smart)