![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126537199/rectangle_large_type_2_850e923a490b883fd9037e76da0a289c.jpeg?width=1200)
最近飲んだお酒の中で最もおいしかったビールBest3
前回飲んだのは・・・思い出せないくらい前ってことのようで。
2023年の大晦日と2024年の1月3日に飲んだ3種類の中に絞って私のベスト3を発表します。お酒はスキだけど毎日飲まなくてもいられる。
お酒を飲むと血行がよくなり、運転ができないくらいで他の症状がありません。最近は好みがはっきりしてきて、日本酒はスキだけど熱燗は苦手で、ビールはスキだけど発酵の度合いによって好みがはっきりしてきました。
自分好みのビールでおいしいひとときを過ごすために。発酵の種類に分けてみると意外と面白い世界なのです。
自分好みのビールを楽しみながら探す旅。
発酵してる
酵母菌などの微生物が糖を食べてアルコールと炭酸ガスを分解すると、発酵が促される。
ビールの発酵には
①発酵がススムと麦汁が上に浮いてくる:上面発酵と、
②発酵がススムと底に沈む:下面発酵と、
③自然に生息する自然発酵の3つがあり、ほとんどのビールは①の上面発酵か②の下面発酵のものを飲んでいます。
発酵の度合いを見たり聞いたりしても、ピン!と来ないもので。
上面発酵で作られるビールを・・・エール。
下面発酵で作られるビールを・・・ラガー。
こうしてみるとなんとなく見えてきますね。
エールの歴史は古く、発酵温度が高めなので発酵期間が短めなのに対し、
ラガーの歴史て新しく、発酵温度が低いため発酵期間が長め。
発酵の種類によって見えてくるもの
上面発酵=エールの仲間は、
★ペールエール
★IPA
★スタウト
★ヴァイツェン
★ベルジャンホワイト
下面発酵=ラガーの仲間は、
☆ピルスナー
☆シュバルツ
☆ポック
ベルジャンホワイト
ビールの色は薄く、柑橘系の爽やかな香りとスパイスの香りに包まれるフルーティな味わいでスルスル~と飲めてしまうおいしいビールでした。
もう一本飲みたくなるビールでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1704287169876-gfwRtIbelx.jpg?width=1200)
エールビール
安定のおいしさ。つまみなくてもこれだけで飲めちゃう美味しいビール。
![](https://assets.st-note.com/img/1704287536377-IYMLYmjQAQ.jpg?width=1200)
ペールエール
黄桜のクラフトビール。
ジャケ買い。
辰年だもん、飲んでみた~い!という事で手に取って。
黄桜と言えば日本酒の名残が強く、このクラフトビールは飲むたびに苦味とコクと辛さなど力強さがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704287621379-nKf4HDNbnd.jpg?width=1200)
というわけで、年末年始に飲んだビールのベスト3は、
第1位
DHC ベルジャンホワイト
第2位
サントリー 香るエール
第3位
黄桜 ラッキードラゴン
でした。
発酵度合いによって様々なスタイルがあり、色や香りやコクや苦みやまろやかさやスッキリ感などを感じながら味わうことが出来ると自分がスキな味かを知ることができます。
お値打ちなものから高価なものまで幅広く展開してありますので、その時のインスピレーションでチョイスすると面白い発見に繋がっていくことでしょう。
あなたはどんなテイストのビールがすきですか。
たまにはおうちでゆっくりビールを愉しんでみませんか。