シェア
hitoshi
2024年12月2日 10:47
子供は、こちらの領域に、無断で入ってくる。まだ、距離感がわからないからだ。こういった行動が、苦手だと感じる大人も多いと思う。ただ素直で純粋なだけなのだから、怒鳴りつけて、こちらの思い通りに動かす行為はしたくない。できるだけ傷つけないように指摘してあげたい。「わたしはこう感じた。だから、やめてほしいと思った」と、自分の領域の中だけで話をする。子供も、話せば
2024年11月16日 10:18
一時期、催眠術が使えるようになりたいと思って、少しだけ本を読んだ。結論をいうと催眠術は、被験者が催眠にかかりたいと 思ってないとかけられないので、一般生活では、使えない。と思ったが、、、以外と子供を寝かさせつけるのに、とても役に立っている。催眠術は、1.ラポール(その分野での信頼、かけることへの信頼)2.前暗示(123で催眠にかかります)3.刺激(手を叩いて は
2024年11月12日 21:03
できるだけ無理やりするのは、好きじゃない。相手がどうしたらしたくなるか?を考えたい。どうしたらご飯を食べてくれるか?どうしたら保育園にいきたくなるか?どうしたら歯を磨いてくれるか?大人だから無理やり力ずくでやろうと思えばできるけど、子供だってひとりの人間だ。できるだけ娘の意見を尊重したい。こんな時に、デールカーネギーさん「人を動かす」を読んでいてよかったなと思う
2024年11月12日 18:02
娘と歯医者に行ったあとでパスタ屋さんに行った。娘が動画を見ていて、なかなか箸が進まなかったので、早く食べるように急かした。(ママを待たせていたので)その後、ママからも連絡があり、ママからも早く食べるように娘に伝えれた。その後・・・娘は泣きはじめた・・・よく考えればわかることだった。娘は歯医者にいったあとで、麻酔が効いてる状態だった。そんな状態で早く食べろなん
2024年10月25日 22:55
わたしは、父に自己否定的な形で、育てられた気がしている。何かにつけては、否定から入る父だったし、それが教育だと思っていたように思う。父は、祖父からとても厳しく育ててられたらしく時代だったかもしれないが今であればDVだったろう。幸いにも、私にも子供が産まれて、子供と関わる中で、自分もそう言った否定をしないようにと心がけていても咄嗟には出てきてしまう。出てしまうのは仕方ないので、出たタイミ