見出し画像

【いまさらレビュー】映画:林檎とポラロイド(ギリシャ、2020年)

今回は、あっと驚くギリシャの宝石を発見、映画:林檎とポラロイドを観ることができたので、記録を残しておこうと思います。
監督は同作が長編映画デビューとなるクリストス・ニク。記憶を失いつつ淡々と日々を過ごす男性を、アリス・セルヴェタリスがとても魅力的に演じています。

おはなし

舞台は架空の年代、ヨーロッパの架空の都市。突然記憶が消えてしまうという病が爆発的に流行り始めるという背景があるが、それ以上の詳しい説明はない。これが、テーマである“人のあり方”へのフォーカスを明瞭にしている。

主人公の男性は近所のワンコにあいさつし、花束を手に家を出るが、バスで居眠り。目が覚めると、記憶がなくなっていた。どこへ行くのか、名前を尋ねられても答えられない。記憶を失う病に犯されたことを知る。

男は病院へ搬送され入院。親族が迎えにくると退院できるが、誰も迎えには来ない。医者からは記憶が元通りになる可能性がないことも告げられる。半ば選択の余地なく、記憶を新たにつくりなおすプログラムに参加することになる。かすかな記憶の残滓はリンゴ…

プログラムの内容は1日ひとつの不思議なミッションをこなすのみ。その証拠写真をポラロイドのカメラで撮影して残す。公園で子供と遊んだり、仮装パーティーに参加したり、ストリップ劇場に行ったり、ホラー映画を観たり…やがて、同じくプログラム実行中の女性と出会う。協力してミッションをこなす2人。プログラムは順調に進む。

あるミッションが男に届く。末期の人に寄り添い、最期の時を一緒に過ごすというもの。入院中の男性を見つけて交流し、手作りの焼き菓子を持ってくると約束するが、翌日には男性が亡くなっていた。葬式をそっと見守る男。

男は自宅に戻り、花束を手に亡き妻(?)の墓参りをする。戻ると、入院前に買っておいたリンゴを食べる。いつの間にか、病に犯される前の記憶が戻っていたことを示唆して物語は終わる。

寒色を基調とした美しい映像で綴られているほか、主人公の男も感情の揺れをことさら顔に出すことはなく淡々と日々を過ごす。自分が何者なのかわからないという喪失感・寂しさは、泣いても笑っても満たされないのである。さらに、スマホをはじめデジタルガジェットが一切存在しない世界。スマホ中毒の現代人が突然ガジェットを失ってしまえば、すなわち記憶喪失に陥るという意味でもあろうか。

ちなみに、原題はギリシャ語でリンゴを意味する「Μήλα」。邦題に「林檎とポラロイド」とつけ、SFのタグをつけたのがどなたかは知らないが(配給関係者?)、非常に素晴らしいセンスだと感嘆するばかりである。

写真を撮るのはなんのため?

当方はカメラ・写真撮影が大好き。お散歩スナップ専門のカメラマンとして、noteにはオールドレンズ関連の文章も投稿している。その中で触れたこともあるが、自分にとっての写真とは“アリバイ作り”にほかならない。

いつ、どこで、何をしたか。もう少し写真的にいえば、どのカメラとレンズで、F値・SS・WBをどんな設定で撮ったか。何を考え、何に心が動いてシャッターを切ったか。うまく撮れた写真があれば、そうでないものもある。だがすべて、三次元的な意味で自分の存在証明、つまりアリバイとなる。誰に証明するわけでもないけどね。

残念ながらポラロイドは使ったことがないが、インスタント写真となればなお、一点モノ・その場限り的な意味合いがとてつもなく強まる。ニク監督がポラロイドのカメラを選んだ意図も、ここにあるのではないか。

年齢を重ねていくとだんだん、忘れてしまうことのほうが多くなっていく(気がする)。あくまで自分の中でという話ではあるものの、だからこそアリバイ作りに意味がある。

※写真はイメージ。本文とは関係ありません

取り立ててドラマを盛り上げるような過度な演出はないし、一見地味な作品だろう。大掛かりでサスペンスフルな映画がお好みであれば、観るのをおすすめしない。

一方、パンデミックによってもたらされた状況と強く結びついたという声(※ケイト・ブランシェット)もある。何より人の存在、つながり、記憶について、深く考えてしまう作品である。ヨーロッパ的で美しく穏やかな映像がお好みの方には、ぜひ堪能していただきたいと思う。

いいなと思ったら応援しよう!