切り分けた人が最後に選ぶという風習
パンとか、ケーキとか、
僕の生まれた地域(新潟の村)ではそれが当たり前だった。
考えてみれば、
それ以上ないほどに平等かつ合理的だ。
日頃の行いに応じて「残り物」が変わる。
ゆえに、
『残り物には福がある』とセットで皆が善人になる。
気の利く人が切り分ける人、リーダーになる。
困窮の起源『誤配』がなくなる。
再分配なんて無理だ。無合理的だ。神話的だ。
『子どもから先に選ぶ』
『切り分けた人が最後に選ぶ』
当たり前のことだろ
どうしちまったんだよ人間
おれは未来人でも異星人でもねぇぞ
永遠の村人A
永遠の正午。大いなる正午。永劫回帰。
曼荼羅。永遠の愛。
なんでもいい。永遠的であれ。
刹那的であるな。
いいなと思ったら応援しよう!
サポート額の内20%くらいはnote等への手数料になります。残りの80%くらいは一時的に私になり、すぐに通過して何処かへ行きます。でも、100%はあなたと私の記念になります。