見出し画像

全集中!する秘訣はありますか?

こんにちは、Hibikiです。

あなたは日々の仕事、生活の中で、必要な時に集中力を発揮できていますか?

私自身の仕事での状況を振り返ると、以前プログラミングがメインの仕事だった時は、管理者が私に集中する時間を与えてくれていたせいか、とても集中して仕事が出来ていたように思います。

しかし、自分が管理者の立場になると、次から次へと会議が入り、さらに色々な人から問い合わせが来るので、集中することが難しくなった気がします。

最近は、仕事でもチャットを使うことが多くなったので、頻繁に(かつ気軽に)連絡が来るようになっており、技術面の変化も大きな要因かもしれません。

今回は、そんな集中が難しい環境の中でも、集中力を発揮するために私が行っている方法をご紹介します。

私は研究者でもありませんし、決して上から目線で方法を紹介する訳ではありません。他にも良い方法があると思っています。ぜひ、あなたが実践している方法も共有頂き、一緒に最適解を見つけられればと考えています。

この記事は

☑最近、集中力を発揮できずに悩んでいる方
☑他にも集中する方法を探している方
☑私と一緒に、実践的な集中方法を探してみようという方

に向けた内容となっています。

では、本題に入っていきましょう。


私がここ数年、実践して効果を感じている方法は以下の4つです。
①目的を手書きする
②集中しやすい時間を使う
③終わりの状態をイメージする
④独り言を言う

1つ1つ見ていきましょう。

✒️①目的を手書きする

仕事に取り掛かる前に、その仕事の目的を手書きでメモに書き出すという方法です。

目的を書き出すには、次のような理由があります。
・目的が曖昧なままでは、脳の力を引き出せないため、脳に目的をハッキリ認識させる
・見える化することで、いつでも目的を振り返ることができるようにする

また、個人的な感覚かもしれませんが、手書きをすると、一瞬デジタルから離れるので、脳がリフレッシュされる感覚があります。直前の仕事を区切るという効果もあるのかもしれません。

✒️②集中しやすい時間を使う

朝の方がエネルギーがあるので、朝イチに集中力を要する仕事を行う、というのは一般的な方法ですね。

私も本当に集中しないと終わらない仕事は始業前の8:00〜9:00に行います。誰からの連絡もなく、始業という強制力のある締切があるので、最高の集中力を発揮できます。

ただやり過ぎると、始業時点で早くも疲れてしまうという欠点もあるので、使いどころが肝心です。

✒️③終わりの状態をイメージする

これは、重要な仕事をやり終えた自分の姿をイメージする方法です。

重要な仕事はそれなりにプレッシャーもあるので、やり終えた後のスッキリした状態を脳に植え付け、その状態に向けて一直線に走るように、自分を仕向けることが出来ます。

ちょっと例えが悪いかもしれませんが、目の前にニンジンをぶら下げて走る馬のような状態を作る感じです。

✒️④独り言を言う

これは、自分が頭の中で考えていることを、口に出して、ブツブツ独り言を言いながら仕事する方法です。

他では聞いたことが無いのですが、私は独り言を言っている状態が一番集中している気がします。

科学的な根拠があるのか分かりませんが、おそらく視覚だけでなく、他の五感(聴覚)も使うことで、ある意味脳に負荷をかけ、余計なことを考える余裕を与えないために、集中できるのではないかと思っています。

もうお分かりかと思いますが、周りに人がいる状況では使えない方法です。

仕事での成果は得られるかもしれませんが、他の何かを失う危険があります。ご注意を。

📙まとめ


いかがでしたか?

あなたは他に集中力を引き出す秘訣をお持ちでしょうか?

学びがあったと感じて頂けたら、スキ、フォロー、コメントをお願いします。

皆さんからのフィードバック、楽しみに待っています。


#全集中
#集中
#集中力
#手書き
#集中できる時間
#終わりをイメージ
#独り言
#プロジェクト
#プロジェクトマネジメント
#気が散る
#生産性
#Hibiki
#仕事
#ビジネス


いいなと思ったら応援しよう!