見出し画像

みんな、頭皮や髪の毛のことは気になっている


先日、友人と行ったオンラインでの      日本式ヘッドスパのセミナー

中国出身のエステティシャンの方に向けてのセミナーでした。

1日目は知識と基本的な技術。

画像1

2日目には実践的な内容            サロンで行うカウンセリングや技術の様子を  学んでもらいました。

今回は2日間続けて、同じ方がモデルをしてくれました。


文化、生活様式の違いが大きく影響する


これまでのセミナーで、モデルをお願いした方たちに、共通点があります。


画像2

"頭皮が乾燥している"

ということなのですが、           モデルさん、受講者の皆さんにお話しを伺うと、中国の人の多くは、熱いお湯でシャワーを浴びるのがお好みだそうです。

日本に住んでいる、いないに関わらず、    湯船に浸かる習慣があまりないそうで、だいたいがシャワー。同じアジアでも、入浴の習慣は違うものだなと実感しました。

42〜43度のお湯でシャワーを浴び、髪も頭皮も 同じく熱めのお湯で洗う。

そして、1回目は髪を洗い、2度目に頭皮を洗うという様に教わってきた人が多いとも話していました。

2度洗いは悪いわけではないですが、      高温のお湯、洗浄力強めのシャンプーで、   洗いすぎの傾向の人もいます。

シャンプーの泡立ちが悪い!と感じて、    シャンプーを多めに使う人もいらっしゃるかもしれませんが、                シャンプー前のブラッシングと予洗い(はじめのすすぎ)をしっかり行うことで、解消されることもあります。

実際にモデルをしてくれた方も、       髪が乾燥気味、また敏感肌で頭皮が赤くなりやすかったので、                まずはシャワーの温度を低くすること、    洗浄力の強すぎるシャンプーはNGというアドバイスをさせてもらいました。


誰に相談したら良いか、分からず困ってます

今回は、受講者もモデルさんも、エステ、美容関連のお仕事の方々なので、          もともと肌についての勉強は、されています。

肌質と頭皮の様子は連動することや、     肌のケアと同じように            清潔にすること、基本的なケア、保湿、必要な場合は育毛剤などのスペシャルなケアを行うこと。などを伝えると理解してもらいやすい様です。

日本に限らず、多くの人が頭皮や髪のことで悩んでいるということを知る機会でもあります。

日本にいる外国人の方々、誰に相談して良いのかわからない。という声も聞きます。

ぜひ、サロンにいらした時は頭皮、髪のケアについて伝えてあげてほしいです。

また、続きは後日。


Aya Horiguchi



いいなと思ったら応援しよう!

AyaHori1181
よろしければ、サポートお願い致します!美容教育施設や団体の取り組みを応援すべく、寄付させていただきます!