![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64293326/rectangle_large_type_2_191f76356abb6d4b7fc5559e602a3b05.png?width=1200)
自分では見えないからこそ、労わりましょう
自分のことはなかなか気づきにくい?
ヘッドスパをさせてもらう時に お客様に日頃の様子を問診票に書いてもらい、 お話を伺います。
肩こりや、首が疲れているとか、 自覚症状があっても解消しきれずにいる人は、 たくさんいます。
また、自身の疲労に気づかない人もいます。
医療行為を行うわけではないですが、 美容室で、ヘッドスパを行う上で、 ケアの方法を選んだり、マッサージの仕方も変えたりするので、事前のコミュケーションは重要です。
頭皮を見れば、体調までわかる!?
頭皮の色が黄みがかっている → 汚れやくすみであったり、血行不良・疲労が 溜まっている
額の生え際付近や側頭部が凝っている → 目を使うことが多く、眼精疲労がある
など、 頭皮の様子と体調に現れる例ですが、 他にも
鎖骨リンパに、軽く触れるだけでも痛い! → リンパの流れが悪くなっていて、老廃物が 滞っている。身体の動きが一定であったり、 運動不足なこともある
胸鎖乳突筋が硬くなっている → 伏し目がちの体勢、姿勢になりやすい (スマホ・パソコン画面を見ることが多い現代人の多くがそうです)
なども挙げられます。
頭部、頭皮の様子から見えてくること以外にも 歩き方、シャンプー台やベッドに横になった時の姿勢や足先の開く角度。 寝ている時の首の傾き加減。
お客様自身が気づかないことが見えてくるから、よくお客様の様子を見るように。
一部分だけを切り取って、そこだけを見て判断 するのではなく、 全身の動きや様子を見ることは、 プロに必要なこと、と以前、エステのインストラクターの方からアドバイスをもらったことがあります。
セルフケアも大事だけれど、人にお願いするのも大切
ヘアサロンで、毎日ヘッドマッサージをしてもらう!というのは、なかなか現実的ではありません。(できれば素晴らしいですが)
しっかり自宅でのケアをしています!という人もいるでしょう。
ですが、 疲れてしまって、とりあえず早く寝たい。 なかなか自分ではできない…。 という方もいるのでは?
そんな時は、人に委ねることも大事です。
予約するのが面倒。 なんとなく先延ばしになってしまった。
なんて声も聴きますが、 こんなにカチカチになるまで我慢していたんだ!早く来てくれればよかったのに! と感じる人も少なくありません。
特に、美容師仲間に、そういう人は多いです。
なので、美容師さんへ声を大にして伝えたいのですが
お客様の頭皮や髪を労わることも大事。
でも、あなた自身の頭皮や髪、体調が元気で健康であるか?は仕事するうえで、もっと大事!!
日頃、頑張っているからこそ、 自分のことを労わりましょう!
Aya Horiguchi
いいなと思ったら応援しよう!
![AyaHori1181](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107758898/profile_a5422fe91635b9f7b89da40bcb439c1a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)