
ASD|息子の登園前ルーティン。また追加。
年少長男、ASD特有のこだわり屋さんです。
毎朝5時過ぎに起床、まず何をして何を食べて…もう書ききれないほど、たくさん。
親も子も、大切な朝の時間をたのしく過ごすためのキーワードは『大人の時間の余裕』ではないでしょうか。
時間的に、そして心に余裕があれば、多少イレギュラーなことが起きて、彼のメンタルが傾きかけても穏やかに対応できる。
次男がのんびり起きてきて、慌ただしくなる前に!みんなのお弁当作りとヘアメイクをしておきたいところですが、私だって人間、起きられないことも多々あります(笑)
そんなわが家ですが、最近また新たに追加された長男のモーニングルーティンが以下二点。
⑴自宅から駐車場まで(200m程離れています)ストライダーを押して歩きたい
これがですね、普通に押すのではなくて…
側溝に乗せられた金属の板の上を、カチャンカチャンと楽器を鳴らすようにして歩きたい。
いい感じの音が鳴らなかったら、最初から…!!
時間に余裕があれば良いのですが、お散歩ではなくて登園前なので、「もういいからー!」と言いたくなるのをグッと堪える日々です(笑)
次男も一緒なので、こちらが石ころや虫に興味を示して立ち止まりたくなったり、あらぬ方向に走り出したくなったりしたら、もうお手上げ。
⑵幼稚園に車で行く際は、カーナビを自分で設定したい
やっと二人とも車に乗せた、と思ったらこれ!
彼にナビを設定していただき、出発します。
ナビで目的地を探している間に、次男がチャイルドシートから出てきたり、座りたくなくなったり…
ここまでくると、私もイライラを通り越して、何も考えなくなってきます。風が秋めいてきたな、金木犀の香りがする、とか全く関係ないことを考え出したりして…これは修行かな(笑)
以前、発達相談室で医師の先生に『この習慣が後々こだわりになっても良いか、大人が考えて最初を対応しないといけない』というようなことを聞いたのですが、先生のお言葉の意味を、今痛感しています…!
『彼のペースにどこまで付き合うか』迷うところではありますが、今は、前向きな気持ちで幼稚園へ登園してくれている気持ちを大切にしたくて、朝は長男ファーストなタイムスケジュールに。
登園前、皆様いかがお過ごしでしょうか。
親も子も、心に余裕を持って、良い一日を始めたいものですね。