![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158336736/rectangle_large_type_2_677d8a60c9dc61e34ee4e100345e4e8f.png?width=1200)
「技術書の読書術」で読書の質を一段上げる
最近、本を読む時間がなかなか取れないと感じている方は多いのではないでしょうか。私も本好きで、月に何冊も読みたい気持ちはあるものの、仕事や家事に追われて時間がない日々が続いていました。
しかし、4月から電車通勤に変わったことをきっかけにオーディブルを使い、「ながら読み」や「聞きながら学べる」サービスを活用するようになりました。
月額1,500円と聞くと高く感じるかもしれませんが、ビジネス書一冊分の値段で、読み放題・聞き放題のサービスが利用できるのは非常にコスパが良いです。
最近は、電車での移動中や家事をしながら、本を「聞いて」楽しむようにしています。読書しながらメモをとりたいときはスマホのNotionにまとめておけば、効率的に情報を整理することができて便利です。
また、最新の人気書籍も多く揃っているので、本屋に行く時間がないときでも、必要な情報をすぐに手に入れることができます。
このサービスを使い始めてから、生活の中で無理なく読書時間を確保できるようになり、毎日の知識の吸収が楽しくなりました。
というわけで、最近オーディブルで読んだ?聞いた?書籍の中で、おすすめの書籍の読書感想です。
技術書の読書術
IPUSIRON、増井敏克著
翔泳社
1. 書籍を手に取った理由
IT分野は専門外ですが、この書籍を手に取ったのは、技術書の効率的な読み方を学び、実務に役立つヒントが得られるのではと思ったからです。IT分野以外の専門書にも応用できるのではないかと思い、読もうと思いました。
また、プロジェクトマネジメントや業務改善にも使えるような知識を得られることを期待していました。
少しでも読書の質を上げることができれば、大きな収穫だと考えたのです。
2. 読んで得られたこと
驚いたのは、技術書だけでなく、一般的なビジネス書や自己啓発本にも応用できる読書術が豊富に紹介されていたことです。専門的な部分は正直に言って、基礎的な知識が無いので良く理解できませんでした。ただ、そのような箇所も直接的な専門箇所は別として、応用を考えて読むと少しは理解できた気がしました。
特に、読み進める中で「こうやって読めばよかったんだ!」という発見が何度もありました。読書をただの知識習得の手段にとどめず、自分のスキルや教養を一歩深めるためのツールとして再認識できたのが大きな成果です。
読書好きな人だけでなく、「読むのが苦手」という方にも、この本を読むことで、もっと効果的に本を楽しむ方法が見つかるはずです。
さらに、読みやすいだけでなく、実践に繋げやすいアイデアが豊富です。読書に対して新しい視点を得たい、これまでの方法を改善したいと考えている方には、ぜひ手に取ってほしい一冊です。
3. 読んだ後の行動
この本を読んで、私自身の読書方法を見直す良いきっかけになりました。
特に印象に残ったのは、日々の読書を「自己成長のための習慣」にどう変えていくかという部分です。
私は普段から読書が好きで、図書館や書店で本を探すのも楽しみですが、これまでの読書経験をもっと体系的にまとめ、他の人にも役立てる情報として発信したいと感じるようになりました。
この書籍は、ただ読むだけではなく、読書を自分の武器に変えるための実践的なヒントが詰まっています。読書を通じてもっと学びたい、自分の知識を深めたいと考えているビジネスパーソンや学生にこそ、一度目を通してもらいたい内容です。
まとめ
「技術書の読書術」は、単に技術書の読み方にとどまらず、あらゆる本を「使える知識」に変えるための方法を教えてくれる一冊です。
忙しい日常の中でも、効率的に読書の価値を引き出したいと考えている方には特におすすめです。この本を手に取れば、読書の可能性がぐっと広がること間違いありません。