マガジンのカバー画像

工作室もくもくはりねずみの活動レポート

34
1日1000円でいろいろな道具を使える文京区の工作室もくもくはりねずみ(https://mokuhari.com/)の活動レポートです。
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

Canvaではがきサイズの「子供の写真入り卓上カレンダー」を作ってみた

ばぁばから、孫の写真入りカレンダーがほしい!というリクエストがあり、 はがきと木材でつくってみました。 Canvaでカレンダーテンプレートを探し、選んだ写真をはめこむまずはCanvaのテンプレート「カレンダー」で検索し、気に入ったものを選んでリサイズします(自動リサイズ機能はProのみ)。 自動リサイズを使ったとしても微調整は必要です。 画像をはめ込んでいきます。 カレンダーのデータをイチから作ったら、曜日があってるかとかズレてないかとか、確認作業が大変です。 Canv

DIYで夫に壁をつくってもらったら、私が材料の計算を間違えて3倍の建材が届いてしまった話

文京区で、1日1000円でいろいろな道具を使える工作室「もくもくはりねずみ」を運営しているきさいちです。 木工作業は工具の騒音と粉塵が出るため、しっかりした壁を、ある程度防音してくれる断熱材をいれて作ろう、ということになりました。 「壁をつくる係、ヨロシク〜〜」 と、夫に丸投げ。 材料や道具の調達はワタクシで手配… Youtubeで壁づくりについて予習材料や工具、やり方などを、主にこちらのYoutubeで予習しました。 間柱材という、細長い柱の材を約45cm間隔で立

余った木材とアクリルでGoogleHomeから色を変更できるお店のLED看板をつくってみた

今回は、端材をつかってお店のLED看板を作ってみました。 1. つかった材料あったもの 杉の木材: フレーム用 透明のアクリル: 表面 有孔ボード: 背面 カッティングシート: ロゴマーク用 購入したもの 外に置くので防雨型のソケットを購入しました。 Google Homeで調光できるようにスマートスピーカー対応の電球を使いました。 2. 材料を仮で置いてイメージを掴む材料をカットする前に今の状態で置いてみて完成のイメージをつかみます。

2歳の息子に、木製の絵本棚をDIYでつくってみた

息子が1歳をこえて、絵本を読むようになってきたので本棚を作ってみました。 この記事では、材料を選んで組立て、仕上げまでやったことをまとめています。 ご参考になれば幸いです。 1. 手書きでイメージをスケッチするまずは、手書きでスケッチ。 実際に書いたものはどこかへ消えてしまったので再現になりますがこんな感じ…。 モンテッソーリ教育用本棚のように表紙がみえる本棚がいいなぁと思って考えてみました。買おうとすると、結構いい値段します。 2. 豊洲のスーパービバホームで木材を購入

理想のアトリエ物件と出会うためにやったこと 〜工作室もくもくはりねずみの物件探しについて〜

文京区の工作室もくもくはりねずみを運営しているきさいちと申します。 工作室もくもくはりねずみは、1日1000円の利用費で、木工工具や3Dプリンター、レーザー加工機等の道具ができるものづくりスペースです。 都内でものづくりできるアトリエ物件は少ない今年9月に移転&リニューアルオープンをしました。 ご縁あってとても素敵な場所と出会うことができたのですが、 実際に物件探しをしてみて、都内で工作機械を使えるような物件は本当に数が少ない!ということがわかりました。 工具の騒音、粉

移転&オープニング記念 「もくはり文化祭」を実施しました!

2023年7月に文京区後楽でグランドオープンした、文京区の工作室もくもくはりねずみ が、文京区水道に引っ越してリニューアル移転オープンいたしました。 広さが5倍になって、待望のトイレも備わって、再スタート! 新しい場所は、カフェキッチンもあります。 自宅ももくはりも、小日向神社の氏子区。 朝一番に、開所式を行いました! たべもの、のみもの いろいろ クラフトビールはカンパイブルーイングさんのビールを2種類提供させていただきました。ギリギリにご相談したところ、色々と揃え