![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26112065/rectangle_large_type_2_2d15731f25f70510076f2f5de5ef45a5.jpg?width=1200)
質問の本質
こんにちは。心理カウンセラーのじゅんさんです(^-^)
いつも記事を読んで頂きありがとうございます。
最近私はカルボナーラをよく食べるんですね、お昼ご飯に。
スーパーのパスタをお湯で茹でて、スーパーで売っているレトルトの2人前ぐらいのソースを絡めて食べるんですね。
ただこれに少し飽きてきている自分がいました。
なのでスーパーで他のソース買おうと思い、見に行ったんです。
最近パスタに皆さんの意識も焦点化されていて、 ソースが売り切れているんですね。
そこですね、ツナ缶が目に入ったんですよ。
「これこれ」と思って。これ1缶あれば何かできるかなって思ったんですね。
私の中でツナ缶は万能というイメージがあったんですよ。
なのでツナ缶を買ってきて、今日は冷蔵庫にあった、めんつゆ・醤油 ・紅しょうが。あと、育てている豆苗・乾燥わかめを戻して、それらを少し混ぜてソースみたいにしてパスタに絡めて食べたんですね。黒胡椒もかけました。
結構美味しかったですねf(^_^;
これだけでも和風パスタの感じですかね。 やっぱりツナ缶てすごいなぁて感じたんですよ。洋風でも和風でもね、応用効くもので缶詰で日持ちして。ツナ缶凄い。
そしてツナ缶で何か私は思い出すかなぁと思って記憶をさかのぼっていったんですね。そしたらですね、ぼんやりと手巻き寿司っていうイメージが出てきたんですね。
手巻き寿司か。と思いながら、ぼんやりしていますとね、たぶん子供の頃どこかでやったんでしょうね。
手巻き寿司パーティー的なものを。その時の私は色々な具材を入れようと、いろいろ詰め込むような感じで手巻き寿司を作っていたのを思い出したんですね。
でも口に入れる前に具材がこぼれてしまっていて巻けないくらいな感じなんですよね 。
そんな状態のものが出来上がっていて食べづらいし、口に入れても、あまり美味しいというイメージが沸かなかったんですよ。
ただその隣で作っていた友達の手巻き寿司がとても見た目も綺麗で、美味しそうだったんですね。
友達が作った手巻き寿司を食べたら、やっぱり美味しかったんですよね。
同じ食材なのになんで味が違うのかな?とびっくりした思い出があります。今思うとこれが手作りの味の秘密かもしれないなと思ったんですよね。
皆さんもその様な経験ありますか?
とても不思議なんですけども、その手巻き寿司を創る中でどこに焦点を当てて作ってるかにもよって、同じ具材でも創る人の心とか、感じる味、その瞬間の味とかは違うんですね。
人の個性で、その先の未来の結果が変わってくるんですよね。
今日はツナ缶で思い出した手巻き寿司のお話をさせていただきました。
今回のテーマですが、今回は【質問の本質】についてお話ししていきたいと思います。
1.NLPとは
NLPは1970年代にアメリカで開発された心理学的な手法です。
元々は創始者であるリチャード・バンドラーとジョン・グリンダーの二人がその当時天才と言われた3人のセラピストの研究からスタートしたと言われています。
彼ら3人の天才セラピスト達は並のセラピスト達が何年もかかって治療することができなかったクライアントすら短期間に治療したと言われています。
これは言語が人間にどんな影響を与えるかについての一連の研究からスタートしています。
NLP とは(ニューロ・リングウィスティック・プログラミング)の頭文字をとったもので、日本語では神経言語プログラミングと言われています。
N…神経を表していて五感などと捉えることが出来ます
L…言葉を指しています
P…プログラミングを意味しています
NLPは五感と言葉が脳のプログラムを作ったり起動させたりしているという風に考えることができます。
これは NLP の発祥の地アメリカでは脳の取扱説明書などと言われています。
NLPは、脳に関する実践的な研究がされていて、応用範囲は人間の営みの大半に関わっていると考えることができます。
2.質問の本質
【質問の本質】
①質問は焦点化を作り出す
②質問の内容が意識の方向を決定する
コミュニケーションのひとつである言葉の力についてnoteの過去の記事でも何度かお話しさせていただきました 。
私たちの使っているこの言葉には、実は大きな力があります。
今回はその言葉の中でも質問の力について焦点を当ててお話ししていきたいと思います。
私たちの意識は1つしかないので、ある特定のことに焦点を当てたら他の事を考えにくくなるんですね。
これは過去の記事、【焦点化の原則】という記事でお話しさせて頂いています。
もし気になった方はそちらを読んだり、聞いて頂けると嬉しいです(*^^*)↓
焦点化の原則|心理カウンセラーじゅんさん @ch87619600 #note https://note.com/healing_jun/n/n2eb9d1fac20f
【ラジオでも焦点化の原則についてお話しています】
https://stand.fm/episodes/5eb17ad6e1b4a05e3a5d0a93
ここで1つ質問です。
・ あなたが【3番目に好きな映画】は何ですか?
そうそう。
これを聞いたあなたは、 まず1番目に好きだった映画を思い浮かべてから、次に2番目の映画。そして3番目の映画。という順に思い出していったと思います。
そして、少なくともこの質問が終わるまでの時間は、好きな映画はどんな映画だったかなぁ?と私の問いに焦点が当たっていたと思います。
このように質問をされると、焦点が質問の内容に向けられるですね。
つまり、質問された人の意識は、質問の内容の方向へ向かっていくのです。
どんな内容の質問をするかによって、自分自身や相手の意識は向かう方向が決められるということを意味しているのです。
例えば仕事で何か失敗をしたとしますよね。
そしてその事を思い出した時に、「なぜ私はあの時失敗したのか …」と自分に問う事に焦点を当てるのと。
「その時どうすればうまくいっていたのかな?」と問うことに焦点を当てるのでは、全く自分の意識の向かう方向が違ってくるはずですよね。
これは他人に対しても一緒なんですね。
例えば、職場のAさんの事について同僚と話をしていたとしましょう。
①…「 Aさんはなぜいつも仕事でミスするのかなあ。仕方ない人だと思わない?」と話す、Aさんの失敗をした理由に焦点を当てる人との会話。
②…「Aさんはどうすればうまくいったと思う?あなたの意見とかアイデアがあれば教えて」と話す、Aさんがうまくいく事に必要なきっかけや対応に焦点を当てている人との会話。
これを聴いてどんな違いが起きてくるのでしょうか。
その後、その A さんに対しての声のかけ方、接し方 。そこで生まれる雰囲気。創り出される空間の持つ力。
そしてその後の関わる全ての人の未来の現象にも大きく影響していくことが想像できてきますよね。
私自身も何度も仕事でミスや失敗をしています。 その度に、 自分を責めて、「 なぜあんなミスをしてしまったのか…」「 なんで私はあの時あんなことを言ってしまったのか…」「あの時に戻ってやり直したい」と考えてはまた同じことを考えて。
というような、 自分の思考のスパイラルに入ってしまい、 とても辛かった時期があります。
今は、「時間は戻らない、起こってしまったことは仕方のないこと。」
「反省出来たのだから良いんだ。良い経験だった。」という部分に焦点を当てていくようにしました。
最初はなかなか難しい事ですが少しずつ焦点をずらしていくと、慣れてくると思います。
「さて、ではここからどうしたらよいか?」「 どんな方向性があるのかな?」と、考えるようになりました。
そうすると過去の事実を受け止めて、自分自身の中にある新しい可能性や新しい思考への気づき。
「今後どのような生き方をしていきたいのかな?」とか、そんな意識に焦点を当てることで、 少しずつですが、人生を前に進めてきていると今は感じています。
ただそれでも今でも私も生活していると思い悩んでしまう時ももちろんあります。
そんな時は、まずは「無意識に思い込んでいる自分の信条は何だろう?」と探求して、自分の思考に気付くことから始めると良いと思って行っています。
「こんな事を思っていたのか!」と、自分自身でびっくりする時もあります。それくらい普段は私たちは自分自身の本心に気付かずに生活しているのかもしれませんよね。
今の生活に当てはめるとしたら、「何でこんな世の中になってしまったんだろう?」と焦点を当てて生活するのか。
「ではここからどんな生き方をしていくと皆でうまくいくかな?」とか。
どこに焦点を当てて生活するのかによって、これからの自分自身の生き方 。そして、周りの人に影響を及ぼしていく現象にも大きく変化が出てきそうですよね。
今あなた自身はどんな物事の見方に焦点を当てていますか?
自分自身への問いの癖や意識の向く方向を一度振り返ると、その先に繋がる私達の未来の現象も今までとは違うことが起きてくるかもしれませんよね。
今回は質問の本質についてお話しさせて頂きました。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました
それではまたお逢いしましょう (^-^)
◆NLPの入門におすすめの一冊です◆こちらから↓
3.じゅんさんのSNSやカウンセリングについて
◆心理カウンセリングをしています。お問い合わせ、お申し込みはホームページをご覧ください↓
◆Twitter・YouTube・ラジオ等でHSPについて配信しています↓
「HSPって…私のことかも」と今多くの人が知り始めて、多くの敏感気質の人が声をあげ始めた。HSPという言葉自体に優劣はない。大切なことは自分で調べて自分が納得する事だと思っている。分からないから不安になるので、学ぶ姿勢で私はいたい。学んだ情報も共有していきたい。私なりの現状です。#HSP
— じゅんさん🌼@HSP心理カウンセラー (@ch87619600) July 4, 2020
いいなと思ったら応援しよう!
![HSP心理カウンセラー じゅんさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57811542/profile_87bdb63dee88aa01f723c6ebe14850c3.png?width=600&crop=1:1,smart)