見出し画像

毎朝ドリップ#044 「言葉を尽くす」ことの大切さ 2024.11.20

こんばんは、「書きたいことはたくさんあるのにアウトプットの時間が取れないよ〜」のひとです。

最近、「言葉を尽くす」ことの大切さを改めて感じています。

私は、考えていることとか、その時の気分みたいなものが、顔とか態度にダダ漏れになってしまうタイプの人間で、良く言えば「わかりやすい」のですが、完全に「人に気を遣わせて疲れさせる」側の人間です。

父親がそういうコミュニケーションを取るタイプの人で(最近はそういうこともないが、血気盛んだった頃ね)、機嫌が悪いと戸棚の扉をバン!!!と閉めたり、食器をガチャガチャ!!!と扱ったり、とにかく音がでけえ。

小さい頃からそれが本当に怖くて、父親がその状態になると、ビクビクしながらそばにいて、彼の機嫌を取るしかできなくて、本当にそれに疲れて嫌で嫌で、大人になってからも「自分の生きづらさの根源はそこにある」と思っていたはずなのに、気が付けば自分も同じように、自分の機嫌の悪さを表出する人間になっている。

しかもこれ、最悪なのは、自分がそいうことをしているって、最近になるまで気付いてなかったことなんですよね。

キッカケが何だったのか全然覚えていないけど、ある時ハッと、「これ、お父さんと同じだ…」と思って愕然とした。

子供のころ、自分が感じていた恐怖とか、居心地の悪さがバーッと思い出されて、周りの人たちに同じように感じさせていたのか…?と思うと、申し訳なくて悲しくて、「うわあああー!!!」って、頭を抱えてしまった。

まあ、周りの人たちが同じように感じていたかどうかは分かりませんが。

あと、後悔しても遅いんですが。

とにかくそれ以降、自分の態度をはたと客観的に見て、「あ〜自分いま、やってんなあ。最悪だ。」と、思うことが少し増えた。

でももう30年やそこら、そうやってきたもんだから、突然止めようと思っても止められないんですよね。

特に旦那さんと一緒に住むようになってから、必然的に旦那さんが、私のそういうダメなところの被害を受ける相手になってしまって。

自分の機嫌が良くないとき、
「どした?」「体調はどうや?」「調子わるいか?」「元気ないな、だいじょぶか?」
って、旦那さんに聞かれると、
「あぁ〜これ今気を遣わせてんだ、最悪だ〜でもコントロールできない〜ごめん本当に〜」って思って。

大切だから、なるべく心地よく居てほしいのに。
私がそれをぶちこわしている。

でも、どうすればいいのかも分かんないから。

ムッとすることがあると物理的に距離を取るとか、一旦黙るとか、それぐらいのことしか出来なくて、でも結局それも「私、今、ムッとしています!!!」って全身で語っているような気がして(そしてたぶん全身で語っているし)。

わたしは一体どうしたらいいんですか?状態だったんですけど。

ある日、何の気なしにInstagramを眺めていたら、とある親子のリール動画が流れてきて。

これを観た時に「あ〜、そうだよなあ」って、思ったんですよね。

動画の主旨は「こういうフレーズ、英語で何と言うでしょ〜うか!」なので、中盤にフレーズの練習パートが少し入るんだが、そんなことはどうでも良くて、

響いたのはお母さんの言葉。

「疲れてるのはわかるんだけど、それをあんまり顔に出さないでほしいな」
「そしてそれを言葉で伝えるようにしてほしいな」
「疲れている気持ちはわかるよ、でもそれを言葉に表さないと、みんな、あなたがどう思っているのか、感情を当てなきゃいけない」

いや、そうだよな。そうなんだよな。
それが疲れるんだよな。

ほんと、30にもなってこういうこと言うのも恥ずかしいんだけど、「言葉にすればいいんだ」って、思ったんですよ。

そんな単純なこと。

「こういうことがあって気分が落ち込んでる」
「あれが嫌だったから怒ってる」
「全然理由はないけど悲しい気持ちになってる」

胸に渦巻く感情に、蓋をして抑え込んで無かったことににするんじゃなくて、言葉にして伝えればいいんだ、って。

言葉にしよう、と思うと、自分の中で

  • 今どういう気持ち?

  • 何が原因?

  • どうしたい?

って、一旦考える時間が生まれるし、考えているうちに少し冷静になって、どういう言葉や言い回しを選べばいいのかを、考える余裕まで出てくる。

冷静になって考えると、相手じゃなくて自分の中に原因があることもあって、そうすると「なるほどな」って腹落ちして、わざわざ言葉にしなくても、スッキリすることもある。

もしかして世の中の大人って、こうやって他者とコミュニケーション取ってるんですか?
すごくない?どこで学んだの?

私がどう思っているのか、どうして欲しいのか、自分で言葉にしないで、相手に推察させて、解釈を相手任せにしているから、色んなことが上手くいかなくなる。

「わかってほしい!」「察して欲しい!」って、最悪だよな、ほんとに。

当たり前だよな。
でも改めて「そうだよな」って思った。

そのことを意識するようになったからか、今のところ上司とのコミュニケーションも、ストレスなく出来てるんですよね。

どう思っていて、どうしたい(どうしてほしい)のか。
それをハッキリ言葉にして伝えるだけで、こんなにもスムーズに事が進む。

いやほんと。30にもなってさ。笑
でも、仕方ないよね。これからちょっとずつ出来るようになります。出来なかったものは、仕方ないので。

自分の気持ちを言葉にするのって、少なからず不安が付きまとうけど、周りの人を不幸にするより、いいよね。

かしこ。

いいなと思ったら応援しよう!