![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150543383/rectangle_large_type_2_ced3c7ceb3fee08331ff03b4be1dcd32.jpeg?width=1200)
【塊根】【改良】土と植物を守る。タピオカストロー🧋で支柱を作ってみた!PARTⅡ
きのう、こんなものを作くり、
そこから、さらに、土を加える方法を考えてみました。
私が加工できるもの、かつ、家にある材料で、試行錯誤すること…3時間。
欲しい機能をぎゅっと詰め込んだポットが完成しました✨
では、さっそく、ご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1723516806262-nFR7Ndxvbt.jpg?width=1200)
何にみえるでしょうか🙂
![](https://assets.st-note.com/img/1723516806275-vtu0dzsVjY.jpg?width=1200)
こだわりポイント!
・土を浮かせて、通気性をUPしました✨
・支柱部分は、ツルが引っかかりやすいように、改良しました✂️
・土台部分は、穴じゃくしの形になっているので、鉢からすぽっと持ち上げて、余分な水を切ることができます。
・通気性も確保しました。
・フェルトをポケット状にして、土をしっかりキープするポットになりました。
名前は何にしようかな。
お手入れが簡単で、土と植物を守るポットだから・・・
「すぽっとキーパー」😊
材料
器、タピオカストロー、輪ゴム、ワイヤー、フェルト
作り方【準備】
鉢のサイズに合わせて、収まる高さでストローを切る。(土台用)
(丸い器だったので、ストローを束ねたときに、六角に並ぶ数だけ準備しました)
ストローに、ツルが絡むように、ハサミでくぼみを作る。(支柱用2本)
フェルトをニードルフェルト用の針で刺して、土を入れるポケットを作る。
作り方【作業】
輪ゴムで土台用のストローを束ねて、ワイヤーをぐるぐると巻く。
ワイヤーを巻いたら、束ねたストローの外側2本を支柱用のストローに差し替える。
フェルトに植物と土を植える。
ストローの土台に、フェルトを乗せて、ツルを絡ませたら完成。
![](https://assets.st-note.com/img/1723525376460-xx2KAdXn8v.png?width=1200)
今度こそ、カビを防いで、元気に育ってほしい。
がんばれ、亀甲竜!
つづく