見出し画像

インド料理屋ならベジタリアン確実に見つかる💖ブルーゾーンほどでないが…

日本では、ベジタリアンだと外食は難しい時が多い、、、。
でも!

👉インド料理屋が見つかれば、大丈夫🎵✨🥰

1,インド料理 愛💛



ランチもディナーも、ほぼ確実にベジタリアンチョイスがある!
無かったとしても、ベジタリアン用のメニューを作ってもらえることが多いのでほぼ大丈夫!
(インド人の方は理解されているので、間違いなく作っていただけます)


ダル、野菜カレー、サラダ、スパイスの効いた2品の副菜、サラダ
ナン、長粒米(←好き)、パパド
日本の短粒米も好きだが、長粒米も好き!
バスマティライスも大好き♪

今回、訪れたのは、札幌市内に何店舗かある「モハンディッシュ」💖
この、副菜もまた美味しかった~
どうやって作るんだろう??
(我が家にある大量のスパイス類を駆使しても、どうしても同じ味が再現できない悲しさよ、、、油の違いだと薄々気づいているが、、、)

★お店のホームページはコチラ🍛⤵⤵⤵


以前、仙台旅行においてもインド料理を楽しんだ話を書いたが、私はインド料理が本当に好き!
自宅で同じ味を再現するのが難しいのもあり、外食といえば高確率でインド料理を探します!


インドは、とても菜食主義者が多い。
2022年の時点で、26.5%という報告も👀!
わ~おですね!

ヒンズー教、ジャイナ教の教えが大きい影響を与えているようですが、文化的に長く菜食主義が受け継がれてきたと言われます。
最近は、健康や環境保護の観点からも菜食主義が注目されていますよね。

そういうことで、インド料理では普通にベジタリアン用の選択肢が複数用意されていることが多く、安心して入店できるのです。

👉「ネットでメニューを事前チェックしないでも入れる!安心!大丈夫!」というのが、とてもありがたいのです。

4人に1人が菜食主義者の国なら、どのレストランも1/4程度は菜食メニューを出しますよね。

     🍛 🌎 🍛 🌎 🍛 🌎 🍛

2,ブルーゾーンって?



20代のころ住んでいたブルーゾーン世界中で特に長寿で健康な人々が多く住む地域のこと)の一つであるアメリカのロマリンダ市!
ロマリンダでは、なんと、約50%の人が菜食主義なんです。

その他のアメリカの地域は7~8%とされるので、随分な差です。
(⇒平均寿命が約10年、ロマリンダでは長い👀👀👀)

ロマリンダでは、どんなレストランに入っても、必ず‼ 数種類のチョイスが菜食主義者用に用意されていました。
懐かしい~です🎵

ブルーゾーンの人の食生活には共通点が見つかっています。
プラントベースなんです。
(詳しくは上記の9条件の記事をご覧ください)
完全菜食でなくとも、肉食中心ではないことは確かです!
プラントベース食を食べている地域だという共通点があります。


菜食主義だと、健康に悪いと思っている人が日本にはまだいます💦

科学的根拠では、先進国では菜食にプラスが多いことが示されています。
環境だけの話ではなく、健康の話だけとってもです!
欧米化した超加工品の多い肉食に傾いた食事が健康的ではないことが、たくさんの研究から証明されています。

もちろん、菜食でもものすごく栄養バランス悪く、超加工品中心に食べることは可能!例えば、チップスとインスタント食品とアイス中心とか!

なので、菜食、非菜食だけの話ではないのは当たり前の話ですが…。

     🌳 🌎 🌳 🌎 🌳 🌎

ブルーゾーンのうち、ロマリンダ沖縄の2か所は行った事があるのですが、残りの
・ギリシャのイカリア島
・コスタリカのニコヤ半島
は、まだ足を踏み入れていません。

是非、見に行ってみたいです。
👉長期に滞在したご経験をお持ちの方、ぜひぜひコメント欄からその食生活を教えてくださいませ♪🥰

ギリシャ料理、コスタリカ料理もベジタリアンチョイスが多そうなのですが、日本でレストランは少ないですよね。。。
特に私の住む札幌市には、本格的なギリシャ料理やコスタリカ料理って聞いたことがない。。。


インド料理、また食べに行きたい~🎵
書いているうちに、食べたくなるものってありますよね~
今日のおうちごはんは、インド料理にしよう~~💖

👉私のカレーのレシピ集です⤵⤵⤵
 良かったらどうぞ!


最後までお読みいただきありがとうございました。
良かったら、スキ、コメント、フォローいただけると大変励みになります。よろしくお願いします!

はつみ|管理栄養士|プラントベースの栄養と料理@ベジ広間の縁側

いいなと思ったら応援しよう!

はつみ|管理栄養士|プラントベース食の栄養と料理@ベジ広間の縁側 Hatsumi Matsui RD
サポートしていただけましたら、今後も良い記事を書くための勉強や活動に使わせていただきます。よろしくお願いいたします。