人気の記事一覧

Optio日記2025/02/15

4日前

Optio日記2025/02/11

8日前

オールドコンデジと旅に出る<阿佐ヶ谷編>

2か月前

2007年に発売されたコンデジOptioA30で撮影した写真を補正。というか、ほとんどいじってないですが・・・。このOptioA30というカメラ、画質がいい気がする。2011年に発売されたOptioRZ18よりも深みがあるような。画素数って1000万画素ぐらいで充分なんだと思う。

2012年に撮った写真データが出てきて。カメラはOptio A30。2007年発売のカメラ。その写真を2024年の技術で補正。17年前のカメラの写真も悪くない。露出時間1/320。F値2.8。ISO64。けど、今は、もう、動かない〜、Optio A30〜。壊れてしまいましたとさ。

13年前に買ったコンデジOptioRZ18で撮影するとブレる。荒い。例えばこの写真。補正してこのレベル。データを調べてみると露出時間が1/25。やっぱり手ブレ? ISOが400と高い。このISO400のせいで荒いのかな。けどISOは下げれるのだけど露出時間はいじれないんだよなぁ。

13年前に買ったコンデジOptioRZ18で撮影をしている。例えばこの写真。思いっきり補正して、この程度。ピンボケ、かつ荒い。露出時間1/25。手持ちで1/25はブレるのか。F値4.7。ISO500。コンデジでの室内の撮影でISOを下げ、露出時間を上げる方法考え中。照明を買うか!

13年前に買ったコンデジで撮影。例えばこの写真。カップやきそば。補正しまくってこの程度。荒い。露出時間1/40。フラッシュオフ。F値4.7。ISO400。・・・なんかわかってきたぞ。部屋が暗いんだ! 部屋が暗いからコンデジが気を使って明るく撮ろうとしてくれて。が、結果、荒くなる。

13年前に買ったコンデジOptioRZ18で撮影をしている。例えばこの写真。ピンボケ。ザラザラして見える。カメラの先生から「イメージセンサーの性能の違いが階調に出る」と教わったのだが、このことか。けど、うまそうだな。ミニカレー食べたい。露出時間1/40。F値4.7。ISO400。

続 13年前のコンデジで

13年前のコンデジで

日頃していないのにうまいなんてことはない

11か月前

気は長く 心は丸く 腹立てず 口慎めば 命長かれ

11か月前
+3

snap

1年前
+3

snap

1年前

あんときのデジカメ 雨の日は偕行社かふぇで優雅なひととき with PENTAX Optio S4i

2007年は平成19年で女将がささやいた年。その17年前に発売されたデジカメOptio A30で撮った写真。2024年の今見ても画質がいい。補正はしてますが。コンデジでこんだけ撮れれば充分なのでは? ネコの毛並みもキレイに写っているしにゃー。けど壊れちゃったんだよにゃー、A30。

今から12年前の平成24年に撮った写真。カメラはOptio A30。「より豊かな諧調表現により細かなディテールまで鮮やかに再現します。A3大判プリントでも大画面テレビで画像再生しても美しさがきわだつ高精細な画像です」とのこと。たしかに。今見ても悪くない。いいコンデジだったんだ。

12年前に撮った写真データが出てきて。カメラはOptio A30。2007年発売のカメラ。画像解像度は72dpiで3648×2736ピクセル。計算すると9,980,928画素。その写真を2024年の技術で補正。画面で見る分には14年前のコンデジの画像でも問題がないような気がする。

13年前に買ったコンデジOptioRZ18で撮影をしている。例えばこの写真。・・・これは良いかな。右下の木が、はがれているところまで写っている。毎回このレベルで撮れるといいんだけどなぁ。露出時間は1/15。この露出時間が長いのを短くしたいのだがどうしたらよいのかわからない・・・。

file. PENTAX Optio 330GS : Snap photo

¥310

file. PENTAX Optio 330GS : Japanese Road

¥310

続々 13年前のコンデジで