野中電気商会の 新しい作業着できました。 もったいない癖で、 未着用。 ここぞというときに着ていくつもりらしい野中夫。
Python(プログラミング言語)を勉強しています。 せっかく始めたので、と Python3エンジニア認定基礎試験を受けました。 合格できたので、少しほっとしてます。 実はこっそりPython講師を目指してます・・・
福岡の某所でとった写真シリーズ 狛犬(こまいぬ)ではなく 鳥さんです。 かわいい・・・・
おしゃれなタブロイドがnote運営様より届きました。 2021年の記録。 一時盛り上がり、その後放置プレイ。
2021年年末 風物詩といえば、贈答カレンダー。 しかし こちとらミニマリスト。 2回直に受け取りお断り(遠慮) 1回は郵送で送られてきたので、処分 受け取って捨てる技もあるけど、 「あの人はカレンダー受け取らない」と思われた方が次年度以降楽なので、 断るようにしてる。
https://note.com/tomomi_nonaka/n/n54830a66945c 作業着記事のその後。 今回は、ワークマンで購入。 たった1セットを買い足すあたりが、地味な買い方だと自分でも思うけど。 夏は暑いから、「秋から着る」と、野中夫。 作業着は2人で、刺繍の色は野中夫が選びました。
野中妻の仕事自体、忙しくなってきた。 野中電気商会の事務仕事も、かなり同時並行。 noteに書きたいネタは増えてきているが、実際に発信する時間を割けない 初めて野中の仕事現場について行った話、誘導灯交換した話、ネット経由で関連業者とつながった話など、ネタ帳は溜まっている・・・
福岡の某所でとった写真シリーズ 某所っていうか、太宰府ってバレてますが。 まるまるモフモフ系のキャラは憎めないですな。
野中夫は結構な暑がりさん。 暑ければTシャツ一枚で施工したら? と思わなくはないが、天井裏に登ったり、床下に潜ったりするので、怪我防止のためにも長袖必須。 屋外での工事も結局、長袖必須。そうでないと日に焼けてすごいことになるそうな。
福岡の某所でとった写真シリーズ 幽霊部員ならぬ 幽霊noterに成り下がってきておりますが・・・ 写真でごまかし更新中。
野中妻 毎日note更新していたが、昨日で連続記録、 途切れましたとさ。 軽く すがすがしい気分だ。 就職に伴い、しばらくはまとまった記事をあげれそうにない。 野中電気商会のHPは、野中妻、しっかり更新中。 6月は野中夫、いつも以上に頑張りました。
福岡の某所でとった写真シリーズ 遊び心イイ。 伊東フミ様『チロルチョコで働いています』 というエッセイ漫画 チロルファンにはオススメです。
ラコステをパロった ワニがひっくり返っている絵のついたTシャツ OCOSITE(起こして)が欲しい TASUKETE(助けて) NECASETE(寝かせて) という類似品もググったらみつかった・・
福岡の某所でとった写真シリーズ 誰がうまいこと言えと・・・
note開始して 毎日コツコツ更新してきたけど 多忙につき、毎日更新 風前の灯(ともしび)・・・
就職前に、済ませておかなければならないことが多い。 無職というのはいつでも、銀行にも役所にも行ける素敵な人生だ。 野中電気商会の登録証更新で、福岡県領収証紙なるものを購入しなければならない。ハンコだけでなく、こういうの本当に無くしてよ。 聞いたことあります?福岡県領収証紙。
野中夫の施工に伴い、片付けるべき銅線・段ボールが多くなっている近頃。 https://note.com/tomomi_nonaka/n/nf698397282b7 こちらの記事のように銅線のビニル剝き。 段ボールはこまめに処分。 風水を気にする野中妻としては、一刻も早く不要段ボールを処分することに情熱を傾けている。
消費は簡単。 誰でもでき、思考も不要。例えそれが憂さ晴らしでもできる。 一方、それが些細なものであっても、 「何かを生み出す」ことは消費ほど簡単ではない。 誰かの作ったコンテンツを楽しむだけの人生。 もしペイフォワードするなら、生産する活動を少しでもやってみる意味がある。
記事を書く時間が取れないので、 いつものようにスキ押し徘徊してから就寝します(°▽°) ささやかな 庭に植わるる 枝豆の 虫に葉っぱは 食いちらかされ 虫に食われるくらいなら 明日食べようかと・・・
この土日で 電気工事業の登録更新申請、 九州電力への申請3件、 請求書発送1件 自分の就業契約書類等処理 と平日できなかった事務をまとめてこなす。 最近では野中夫のスケジュール管理も担当業務に。 生まれついてのしきりたがり屋なのが裏目に出ている気がする。
博多の某所でとった写真シリーズ。 今日も福岡は暑すぎの晴れ。 梅雨はどうなったのか?
今日、博多で見つけた 怪しげなオブジェの写真をあげて お茶を濁してみます。
福岡の某所でとった写真シリーズ ふと気がつけば、スマホの写真が変なものばかりだったので シェアしている感じです。
請求書送付、見積書作成、スケジュール調整、作業場片付け、仕入れ伝票整理、仕入れ発注、施工報告書作成、備品購入。 以上が今日やったこと。 意外と野中妻頑張ってる・・・(°▽°) todoリストを手書きと付箋でアナログ管理。 メモはスマホ・PC・手書きのハイブリッド方式。
気がつけば3000回 スキを押していたようで。 3000割る50日で60 1日約60回クリックしてた? 噂のスキ制限はひかかったことがまだない。 1日の上限ってあるのかな?
憑依型なので、降ってくれば一気に記事を書き上げるタイプ。 なんか今日は降ってきそうにないので、noterさんの記事を読んで過ごします。 総発信時代は、受信者の需要大。 スキ多めにしに行ってきます。
先日購入した洋書を読んでみた。 どちらも有名なシリーズ。 ガチの洋書ではないけど、多読したい、気楽に読みたい時に。 ガチの洋書は少し気合を入れないと読めない・・・ 多読は気楽に読めるくらいのものを多くこなしたい。
第3弾 博多の某所でとった写真シリーズ 色々と尖ったものであふれている福岡・・・
つぶやきを更新し、 そのつぶやきのコメント欄に 自らコメントで近況報告してみようかな、と思った。 そうしないと、つぶやきの連打になりそうな今日この頃。 分量のある記事更新 Coming soon...
2021.04.28にnoteデビュー。 今日で35日目。 とりあえず記事100本と思って更新し続けている。昨日で47本。まだまだ道半ば。 コメントをいただけるようになって、おかげさまで活気が出てきました。 あと53本 コツコツたどり着いてみます
先日つぶやいた電気工事業登録の手続き準備中。 謎だった福岡県領収証紙もゲット 今回は更新と変更の手続きでしめて14200円に。 抵抗計なるものの製造番号も届けるようだ。前回は県庁で手続きだったから、計器を持参したらしい野中夫。今回はコロナ禍で全て郵送手続きです。
遅ればせながら、付箋アプリを使い始めた。 手帳やメモは手書き派を長いこと貫いてきたが ここいらでデジタル化に波乗り。 MacではStickiesというアプリ。 Windowsでは付箋アプリ。 デジタルノートが欲しくなって調べているが、いっそiPadがいいのか?
思いついたキーワードは即座にメモ。 note投稿テキストにメモ。 たった一語を入力し、下書き保存。 それだけでnote様から ねぎらいのお言葉。 熟成させたら、続き書くから・・・ 放置する予定はないから・・・ 疲れるほどの執筆はしていないのに、罪悪感で疲れる。
https://note.com/tomomi_nonaka/n/nc522ad7d5e63 Googleフォームでの 野中妻noteアンケートまだまだ募集中です。 すでに回答いただいた方ありがとうです! もう少し回答が集まってから結果報告記事にしたい。是非是非協力をば。
noteをはじめて1ヶ月記念日です! 3ヶ月続けると次のバッジがもらえます! 這う這うの体(ほうほうのてい)で1ヶ月にたどり着いた者に、「次は3ヶ月だよ?」とサラリと言ってのける運営。
英語学習をサボっていると、時々無性に不安になる。慌てて、手持ちの洋画DVDを見る。聞き取れてほっとする。 日本語を聞き取れなくなるなんて心配すらしやしないのに。 英語はまたいつか聞き取れなくなるんじゃないかと怯える自分がいる。 まだまだ英語が自分にとって第2言語だな、と再認識。
全期間を通して、英語ネタとミニマリストネタにスキを多くいただいている。 ポジティブな優しい語り口がnoteでは好まれると何度も耳にしているが、野中妻のアカウントでは辛口記事の方が人気な気が・・・ 野中電気商会、自営ネタの方がオリジナリティ高いと思うので、コツコツ更新します。
自分的に「よく書けた」記事と 「今一つノレなかった」消化不良感の残る記事。 ひとたび投稿すると スキやコメントの数が全然予想外。 「あの記事はスルー?」 「この記事結構投げやりだったのですが・・・」 いろいろ思ふ。 自分の記事への客観性が足りないのか?感覚がズレているのか?