人気の記事一覧

戦争指導者にとって、都合が良いのは物言わぬ兵士

天正9年(1581)2月28日は信長が御所東門外で諸将に馬揃を行わせ正親町天皇らが見物した日。南北8町にわたる馬場を新設した大パレードを挙行し天皇や公家衆さらにイエズス会の宣教師たちも見物した。馬揃の編成は丹羽長秀を先頭に10番組まで続いた。なかには公家衆や旧幕臣も含まれていた。

元亀4年(1573)4月2日は信長が柴田勝家らに命じて洛外128カ所に火を放った日。反信長で挙兵した将軍足利義昭への示威行動。2日後には上京を焼き討ちし二条御所を囲む。その後朝廷を動かし講和へ持ち込む。政治的な駆け引きのおかげで多くの避難者と死傷者が出た民衆はたまらないですよね。

毒父が夜中に池沼大発作起こしたのも俺が高校生の時だし複数回あったから、よーっくよーっくよーっく覚えてるよ。 不明瞭に低くウネウネ唸りつつ時折罵声が【ウネウネらんだあ〜あらんだ〜ばかやろお!〜ウネウネらんだあウネウネ〜】って挟まる。 https://note.com/shukudani/n/n574f8d62cc4e