人気の記事一覧

現在、どこが変わるべきかを問うより、現在どこが変容できるだけの力と余裕を持っているのかを問うてみたい 相手を変える前に自身の中にあるものを変えなければならない。自分は今のままで完璧だと言い切れる人間は単なるうぬぼれ屋だと言える 動けるものが動いていく、理由や理屈は時に後回しで良い

3週間前

対話の時、感覚や立場の違いからか言いたいことが伝わらず、空転することが昨今とても多い気がする 単純な善悪ではなく、立場により見方が異なる主張のぶつけ合いは一致点が見つかりにくく平行線をたどらざるを得ない。時間による解決もほぼ不可能だs 空転状態を脱しないことには物事は進まない

3週間前

どの文化の人間も恥の感覚や罪悪の感覚を持っていると聞く 恥や罪の意識が必ずしも暴走のストッパーになるわけではないが、人間が利己に走りすぎるのを抑制する機能を持っていることは人間としての生き方を考える上でとても重要だと思う 文明が進み、利己が暴走しやすくなった今、恥の感覚を振り返る

3週間前

中村哲さんは恐らく、現代で最もわかりやすい「人道」とは何かを示した人だと思う だからか、中村さんを通して人道が現在どのように位置づけられているのかを探ることができると思う 本来誰もが非難するのを忌避するはずだが、中村さんの活動を非難した人は政治の世界には割といるらしい

3週間前