人気の記事一覧

8月に読んだ本 5冊

4か月前

📖なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学 6  苦労してきた人や才能で成功してきた人ほど、努力していない(ようにみえる)人々に冷たく接する傾向がある。その勝手な思い込みや決めつけは価値観の押しつけにすぎない。 自分は運が良かっただけだと謙虚な姿勢でいる事が大切。

6か月前

📖なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学 12(最後)  優しさとは利己の延長線上にある。自分の犠牲の上での利他ではなく、利己と利他の共存でないと、自分が潰れてしまう。結果、持続的に人に優しくできなくなる。 【結論】自分を大切にすると、他人にも優しくなれる。

6か月前

📖なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学 10 💡小生に必要なC共感的関心:相手が相手が何を求めているか理解。 相手の考えを好き嫌いで決めたり修正しない姿勢が大切。 「相手は何を考え、感じているか?そして、私に何をしてもらいたいのか?」

6か月前

📖なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学 8  人に甘えることは悪いことではなく、むしろ、甘えたり甘えられたりすることで人間関係を良好に保てる。  相手の好意を受け取り、相手からの好意をきちんと待てるようになろう。

6か月前

📖なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学 9  優しい人は相手の気持ちを想像する能力(共感能力)が高い人。共感には3タイプある。 A 認知的共感:相手の視点を理解 B 情動的共感:相手の感情を理解 C 共感的関心:相手が相手が何を求めているか理解←小生に必要なこと💡

6か月前

📖なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学 7  自己愛とは、自分で自分のことが愛せる・人から愛されているという感覚のこと。 自分のことを肯定的に見てくれる(褒められる・注目される)人に囲まれて過ごしている(褒められる・注目される)と、自己愛が満たされて優しくなれる。

6か月前

📖なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学 11  共感能力を高めるために注意すること。 ・相手の話に関心をもって聞き、相手の立場で考える。 ・意見が自分と異なっていても、話をせかさず、最後まで聞く。 ・相手が話し終えてから、質問する。 ポイントは想像力を働かせる・全部聞く!!!

6か月前