人気の記事一覧

【徳島】碁浦番所の跡地は? 伊能忠敬、久米通賢、松浦武四郎らも立ち寄った番所の記録「八田家文書」が行方不明となった謎を追う!

高松城を再再々訪問。 松平家が城内に砂糖の神様 向良神(こうらじん)を祀った場所を聞きに行った結果は(3度目)? 讃岐和三盆の祖 向山周慶と関良介を祀る神社は2ヶ所ある⁉︎

【阿波水軍】仙石秀久の家臣 森権平(森久村)と阿波水軍 森家との関係は? 引田の戦いに参戦し、18才で壮絶な最期を遂げた森権平とは? 森喜平の位牌はどこにあるか? 高松藩 森家と徳島藩 碁浦番所役人の八田家との結婚の背景

【マイ・ファミリーヒストリー】高松藩松平家 普請方 森家。 徳島藩 碁浦御番所 役人兼庄屋 八田家と『八田家文書』 阿波秦氏。 讃岐 黒羽城主 永塩因幡守氏継と黒羽庄屋 永峰家。 黒羽三谷家と瀬戸内寂聴と和三盆。

永塩因幡守氏継 (ながしお いなばのかみ うじつぐ) 香川県東かがわ市の幻の黒羽城に居城、黒羽神社創建。1467年、細川方として応仁の乱に参戦、京都の相国寺にて討死す。

【森家のルーツ】高松藩松平家に普請方として仕えた森家。徳島藩蜂須賀家に仕え碁浦御番所の役人を務めた庄屋の八田家。八田家文書は碁浦番所の貴重な記録書、江戸時代には伊能忠敬や松浦武四郎も訪れた!

江戸時代の全国石高ランキング1位は? 高松藩12万石の大殿様の石高は? 高松藩 塩田開発者 久米通通賢や和三盆生みの親 向山周慶の石高は?

東かがわ市の東端の町、相生(あいおい)😃 坂元・駅山・馬宿・南野・黒羽(くれは)・吉田・宮脇・川股の地区からなる。 瀬戸内寂聴さんの父や笠置シヅ子さんは黒羽の出身😃 戦後初の東大総長 南原繁さんは南野、久米通賢は馬宿出身😃 相生は 和三盆の製造でも有名!

東かがわ市がロケ地となったTV番組! 鶴瓶の家族に乾杯! 裸の大将!

【東かがわ市】第1回 引田城戦国お城まつりが2022年5月29日に開催!

【松浦武四郎】約200年前に19才で四国遍路を廻った北海道の名付け親。 「四国遍路道中雑誌」を記す。 香川と徳島の境にあった碁浦番所で緊張の中、手形改めを受けた。