ムジカ フィクタとmi contre faについて、わかりやすい説明を探していたら見つかった動画。youtubeすごい😱 https://youtu.be/4p3zFSDRoz4?si=ObQVW9a6D8Di_2yW
履修結果が来た。辻康介先生のソルミゼーションの補講までコメントがあって、ちょっと笑っちゃった。だって任意参加の補講だもの。でも、音楽の基礎の基礎というか、音楽の本質を楽しく学べてありがたかった。ドゥドゥクの藤川星さんにも会えたし。私、補講はずっと皆勤賞だから!(誰か褒めて!)
今日の辻康介先生のソルミゼーションの講義はグレゴリオ聖歌と、それを元にした1600年頃に作られた曲を使ってソルミゼーション総まとめでした。次回からいよいよ教会旋法のポリフォニー。そして今日の資料を見て喜んでいたのは私だけだと思う・・・(恥ずかしくて直視できなかったの・・・)
半年ヘクサコルド(6音のソルミゼーション)を学び、いまは片っ端からヘクサコルドでやってる。合唱指揮で「ここはラファラソラ、つまりラの上のファなので、、、」と言うくらいには染み込んでる。ヘクサコルドで音取りをし、「ろ」で歌えるようにしてから歌詞をつける、というのが良さそう。
松下耕さんの「合唱のためのエチュード」の「みんみん」を練習した。すでに階名が書いてあるので便利。初めての曲なので歌いながら歌詞を知るわけだが、セミが鳴いて「そーっとちかづくあみ」と歌いながら、風景が浮かんで、笑いが止まらなくなって、しゃがみ込んだり壁に頭をぶつけたりするほど。
今年になってから、移動ドでバス課題やソプラノ課題をやっている。結構いいかも。ナポリとかドリアとか移動ドなら全部同じ。どこまで移動ドで対応できるか実験中。とりあえず今週の課題は珍しく早くできた!
補講は同じ岩崎真実子門下の同級生と私だけだったので、二人がやったことのあるオルガン曲を使って6音のソルミゼーション。音を読み替えるポイントごとに風景が変わる。この曲を練習した時は、ここで転調したなと思う程度で、深い味わいに気がつかなかった。6音のソルミゼーション素晴らしい。
補講でグイドの手で6音で歌う練習をみっちりやりました。指導者がやっているのを見て真似するのが一番わかりやすい。旋法の違いがよくわかる。フラットがつくとガラッと変わる。中世の子供はこんなふうに親しんでいたのだろうなあ。
聖堂でソルミゼーションやるの最高!何も見ないで口伝でヨハネ賛歌を歌い、完全4度でハモってカエルの歌を歌う。カエルの歌が中世の曲になっちゃった!中世の子供達は、教会の響きの中で、こうやって学んだんだね。ものすごいこと体験してると気づいた。優しい辻先生に友達もいて楽しい一日だった。
最初はユニゾンで。その後半数はその音から徐々に高い方に行き、気持ちの良い所で止める。要は声を出しながら5度上の音を徐々に探していくのですが、5度近くになると加速度的に5度に行きたがる。5度が気持ちの良い音程だと本能でわかっているのだろう。