【続】それに気づかせやすくしてくれるのが🌲を描くこと🦆得丸智子先生の「漠然力で考える」の本もつながる気がする😊根を多く描くと葉や枝をより描きたくなり、葉を描いたのをじっとみつめると、【根をより描きたくなる】。本来、人は暗在的なものもちゃんと実存させたいと望んでる証明だったりする❓
とびとびだけどp47まで読了。p46からずっと、【派生】がテーマ。差異をみるとき、差異だけで差異を語れない。そこには差異をみる俯瞰者がいるし、別の言い方なら、その差異をつつむものがあるから、差異と呼べるかも。🪆は3つを数える。【🍎の皮も中身も、どっちもりんごでしょ❗️】ってこと🦆
#まなマリ さん、いつもコメントありがたい❣️知らなかったから、知っていると自覚できる。この差異は無意識でもそう。知ってることは感じるから思考に❓そのことばが浮かぶの🦆同時に、何かを知ったときの🪼は知らなかった🪼を一部喪失する。あるを喪失する【だけ】でなく、ないものも喪失するはず😂
章をとび、p328-333読了。イサドラ•ダンカン先生のダンスを論じたもの💃感じにもいくつかあるのか🧐p331-332、ダンカン先生が言ったこと以外の方法のほうがぜりーは実感しやすい🦆幼き頃の体験と情動の連続の蓄積感、その言語化の大切さを謳ったのは、やまだようこ先生かもしれない❓
p268、教育者が反復トレーニングを好むもの、好まないものに二分する事実か。私はそのどちらでもあるし、どちらでもない教え方をしてる🤔反復もさせるけど、その反復問題に突然の青二才オリジナル問題をいれる💡😂経験から、【してほしくなかったことをまずしない】指導をする。優しさを軸として。
https://youtu.be/eJ-FOKIFGKw?si=_kWERjvGbmAMgDwC イチブトゼンブ、、ベイトソン先生は『似てる』っていう気がする、、ぜりーだけ?🤣
「愛するということ」という本を読んだ、かなり前に。ようやく今までの私を語れそう。【愛されるために愛してきた】っていう生き様。前提がもう1つあった。それも今の私。今気づいたからそれでいいと少しでも想えた自分。【愛したいから愛する】、ここから再出発中。これからも2つの前提を忘れない
古いようで新しい物事全て。 今の令和の方々からすると、平成や昭和などの体験や知識は古くすらない 嫌味ではなく、歴史や過去を知らない方も多いから新発見感覚です、多分🤔もちろん、ご存知の方も多いです❣️ とすると【古いからこそ、未知ゆえに新しい】目線もあるのでは⁉️💙
p172最初五行。古くて新しい&原点回帰の方法はとるものの、質は全く以前とはことなっているって意味かと🧐4に入って三〜四行目の【制御】【肯定的】の意味は誤解注意⚠️多分、制御ー【相手と自分が価値観を共同生成しやすくなる】、肯定的ー【否定ではなくダイレクトにしか伝わらないぞ😅】🦆❓
今って、、陸上競技で言えば、、直距離走ある程度おわりながらのコーナーを駆けて描いてるだけかーーー⁉️人間みんな、、だから、、ちょい昔にかえってるとおもってるだけで、、さしかかっただけだったときたら、、🤣角丸長方形応用へん⁉️たとえばこんなもの、、み、た、い、な!〇〇のようなもの大事🙆♀️
https://youtu.be/oZE9IDY2IXM?si=jZrVWsaTfDtw_lJC PV映像そのものは確かにいろいろと思うところあると思わせるのが狙いかもね💦おそらく敢えて、星野源さんは映像や時折の歌詞ですごさをマイルドにし笑いに少々と昇華させたの🦆 やまだようこ先生✖️グレゴリーベイトソン先生の理論コラボにもみえる
p249、4の文章が自信になった😂「プレイヤーはエラー🟰失敗を犯すことができない。(中略)「失敗から学ぶ」能力を、定義上"プレイヤー"は欠いている。」➡️青二才は失敗から学ぶ力を経験し、生成してきた。そして、今も。現在完了進行形にて。だから、ゼロ学習以上の学習は可能かと✌️
どんなことも、隠すと病む 病むとそこでは出さずとも、他にあたり出す あたることを正当化する人は、その人が他の人にあたられたから、多分 ベイトソン先生のダブルバインド、統合失調になる人の事例記載で【そこでちゃんと出せないから、他に露出してる】➡️超酷似🌟 だから私はヤムヤム➡️食べる
負けるが勝ち、語りなおし🌕【その勝負で勝とうともしない人が勝てる】🦆私は【ただ学習が好きだからやるだけ。大切な人たちが好きで、そのために活かす🩷】ベイトソン先生と呼吸関係のやまだようこ先生のお考えをみんなで知って、面白く学び語り合いたい❣️それだけで日本以上のものがすくえると想う💝