人気の記事一覧

深く掴む音色

愛のロマンス(禁じられた遊び)

1年前

マシーシ5 またマシーシは、緩慢なテンポから始まったり 急速調になったり 緩急を伴う楽曲が多いですね。 例:Apanhei-te Cavaquinho(エルネスト・ナザレー) ここでクラシックの曲ですが ヴィラ=ロボスのショーロ No.1を参考にアナライズして行きましょう

F. ソル:月光 Etude op.35-22 B minor

2年前

7弦ギター2 製作家ラコルトと共に開発したこの7弦ギターには 左手で押弦する指板がありません つまり開放弦or共鳴弦の役割となります ナポレオン・コストの教則本では 7弦を主にDにチューニングしています デンマークのギタリスト・作曲家 セフレン・デゲンもこの楽器を愛用しました

7弦ギター1 クラシック・ギターを弾かれる方でしたら ナポレオン・コスト(1805-1883)の名前はご存知でしょう 19世紀フランスの作曲家・ギタリストです ソルの弟子でもありました 彼は写真左側にある「ヘプタコルド(heptacorde)」という 7弦ギターを使っていました

クラシック・ギターのレッスンで アンドリュー・ヨークの「Snowflight」 最初の独奏曲としては 「禁じられた遊び」よりも相応しいと思う セーハがないし、転調もストレッチもないし ヨークの「Home」なんかも良いな、と https://youtube.com/watch?v=6ajTcwJBbw4&pp=ygUQYW5kcmV3IHlvcmsgaG9tZQ%3D%3D