見出し画像

岩田さん 読みました。

岩田さん ~岩田聡さんはこんなことをはなしていた。~ 読みました。

岩田さんは、元 任天堂 社長 で、本書は、 ほぼ日刊イトイ新聞 と 任天堂のウェブサイトに掲載されたものを まとめたものです。

本書を読んで、岩田さんは 本当に人格者だったんだなぁ と感じました。

もともと、生粋のエンジニアだった岩田さんは、いつしか管理職になります。

従業員 一人ひとりを 大切にして、HAL研究所の 代表取締役社長だった時には、社員一人一人と毎年時間を設けて話をされていたようです。

長いとき(人)で、3時間 それを 7年くらい続けていたようです。

「面談してはじめてわかったこと」がものすごく多かったんです。それまでもふつうにコミュニケーションできていたと思っていた人でも、一対一で面談するとはじめて語ってくれることがある。変な言い方になりますが、「人は逆さにして振らないと、こんなにもものを言えないのか」とあらためておもいました。

なるほど、そうだな と思いました。

私も聞かれないと言わないこともあるし、周りの人もきっとそうだと感じました。

2015年7月11日 岩田さんは、亡くなられましたが、岩田さんのことばが、長く、たくさんの人に届くようにと 出版されたのが 本書です。

目次は、こちら。

第一章  岩田さんが社長になるまで。
第二章  岩田さんのリーダーシップ。
第三章  岩田さんの個性。
第四章  岩田さんが信じる人。
第五章  岩田さんの目指すゲーム。
第六章  岩田さんを語る。
第七章  岩田さんという人。


大学時代に、HAL研究所でアルバイトをすることになった 岩田さんは、そのまま HAL研究所の社員になります。

そして、すぐに開発リーダとなるのですが、当時、任天堂のファミコンに興味があり、出資者の関係をたどって、任天堂へ出向きます。

そこで、仕事を下さいとお願いするんですが、見事に叶い、付き合いが始まったようです。

行動力、大事ですね。

もらいに行く方もいくほうだけど、仕事をくれるほうもくれるほうだなぁと、今から考えると思うんですけど(笑)。

そして、ファミコンが大きく成長するのに携わることができました。

HAL研究所も 5名だった従業員が、90名まで増えました。

岩田さんは、32歳の時に、HAL研究所の社長に就任されます。

その時に、従業員とお客さんを共にハッピーにすることを HAL の目的だと決めたようです。

なので、毎年の従業員との面談では、 あなたはハッピーですか? と聞いていたようです。

(答えは、いろいろだったそうです。。)

自分たちの得意なことが活きるように、
苦手なことが表面化しないような方向へ
組織を導くのが経営だと思います。

考えさせられます。

その後、任天堂の社長になられる岩田さんですが、そのタイミングごとの言葉を本書では、紹介されています。

・人が大事。ばかもん!と気をつかわずに言える人がいい。

・プログラマーは ノー と言ってはいけない。

・アイデアは、複数の問題を解決できるものである。

・苦手なことより、得意なことで勝負する。

などなど

宮田茂さん(任天堂代表取締役、スーパマリオブラザーズなどの開発に携わる) 糸井重里さん(MOTHER2で岩田さんと知り合う。ほぼ日刊イトイ主宰) を含めた 多くのエビソードを交えながら 岩田さんの言葉を紹介しています。

いろいろな岩田さんの 言葉を読んでいると 人格のよさを感じるとともに なるほどな と考えさせられました!

名前の上では、私は社長です。
頭の中では、わたしはゲーム開発者。
しかし、こころのなかでは、わたしはゲーマーです。

その他、書評など、宜しくお願い致します^^


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集