
昔言われて傷ついた言葉の意味、捉え直してみた。
休憩室からこんにちは!はるねずみです。
『反応しない練習』を読了後も、引き続き反応しまくり&考えすぎな毎日を過ごしています。笑(おいおい)
それでも、
「あ、今私は反応してるな」
「勝手に決めつけたな」
「これは真実ではないな」
と、瞬時に意識するようになったことで、ずるずると引きずらなくなってきたように思います。
これの繰り返しを反復していくことで、もっともっと楽になっていくはずなんですよね。焦らず、"気づいたらやめる"を意識していきます。
実は先ほども、反応&気にしすぎ案件が発生しました。
それは、お弁当を電子レンジで温めた後のことでした。
休憩室はかなり広々としていて、席数でいうと100以上は確実にありそうです。
けれども、電子レンジはその中でたったの2台。
当然、休憩に入るタイミング次第では順番待ちが生じます。
たまたま私がチンする時には先客もいなかったので、すんなりチンできました。
が、私がチンしている間、実は背後に「隠れレンチン待ち」の方が待機していたことが後でわかったのです。
その時私の背後には自動販売機があり、その前で2人の女性がお喋りしているのには気づいていました。そして、その自販機でお菓子を購入しているところでした。
そのため、私は何も気にせずに1分間しっかりお弁当を温めて、終わるとそのまま立ち去りました。
するとその直後、背後の女性たちがこんな会話を繰り広げたのです。
A「私、お弁当温めなきゃ」
B「(お菓子買ってる間に)温めておけばよかったのに~」
A「空いてなかったんだもん~」
のような会話です。
(細かい部分はうろ覚えですが内容は大体こんな感じ)
自分の後に待っている人が誰もいないと思い込んでいた私は、その会話を聞いて少し焦りました。
待っていたことが始めからわかっていたなら、自分のレンチンが終わったあとに、
「お待たせしました~どうぞ~」
と言って、電子レンジの扉を開けて会釈のひとつでもしたと思います。
ただ、今回はそれに気がつきませんでした・・・
それはそれで仕方ないことかもしれないのですが、その場を去ったあとも2人の会話の内容や笑い声が気になってしまいました。
もしかしたら私のことで何か言っている、笑っているのではないか?と思ったんです。
それはたとえば、「待ってたんだから一言あるべきじゃない?」など"社会人としてのマナー"についてのことであったり、はたまたそれは全く関係なく、「今の人、なんか変だったよね~」など私の容姿やファッション、挙動についての可能性が考えられました。
今日はイヤホンを家に忘れてきたので、周りの声をシャットアウトする術がなく、なんと言ってるのか聞き取れないような話し声や笑い声だけで、想像を膨らませてしまったんですね。
これは明らかに私の「考えすぎ」だったと思います。
その2人とは面識が全くないし、目すら合わせていません。はっきり聞こえてきた会話は上記の部分だけなので、ほかの想像には根拠がありません。
だから、「あぁ、また気にしすぎちゃったな」と思い直して席についてお弁当を食べ始めました。
そしたら、だんだん気にならなくなってきて、「まぁいいか」と別のことを考え始めたのでした。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私は、女性が複数人集まっていると、その「集団」に対して必要以上に恐怖心や警戒心を抱きます。
面識のある女性たちが連れ立ってトイレに行くと、途端に不安になります。
本来、トイレは、用を足す目的であれば一人で行く場所ですよね。化粧直しで利用する場合はその限りではありませんが・・・
そんな場所へ"仲良し数人で行く目的"とは果たして何か?
他の人に聞かれたくない話をする時などが、それに当てはまると思います。
トイレでよく耳にする話と言えば、
・お互いの近況報告
・仕事や何かの愚痴
・誰かの噂、悪口
が多い気がします。
「あのお笑い芸人の昨日のコント動画見た?面白かったよね~」
のような会話はあまり聞きません😂笑
もちろんトイレに限ったことではなく、女子会なんかもそうですよね。
仲良しで、男子禁制で、その場に居合わすことができる人数に制約がある場所・・・
そうした条件が揃うと、高確率で悪口や噂話が繰り広げられます。
良い噂なら、全く関係ない第三者が聞いても、噂されている本人が聞いても悪い気はしないし、むしろ微笑ましく思えるのですが、悪い噂だと・・・
自分のことを言われているのでなくとも、恐怖を感じます。
その人たちが普段、自分に対して親切にしてくれていたとしても、「いざとなったら自分がこんな風に噂される対象になりうるんだ」と考えて、その人たちと接するのが怖くなるんです。
そんな理由で、私は女性の集団がとても怖く感じます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
昔働いていた職場で言われた言葉で、グサッときたことがあります。
それは、私が実の父方の祖母を亡くして、それが5月5日こどもの日、つまり連休中のことであったために、やむを得ず連休後の平日休みを取ったあとのことでした。
祖父母の場合、忌引で取得可能な休日日数は、当時の会社の規則で「3日間」と定められていたのですが、GW明けで受注業務が多くて大変だと言う理由から、1日だけお休みをもらって、翌日すぐに出社しました。
私は身内を亡くすという経験をほとんどしたことがなく、まともに葬儀に参列したのもほぼ初めてでした。
祖母との思い出は幼少期の頃のものしかありませんでしたが、それでもやはり悲しく、ショックでした。
そんな心境のなか出社して、私と同じ営業事務の方(先輩にあたる)からかけられた第一声が、
「道混んでましたか~?」
でした。
私の祖母が住んでいた場所、つまり私の地元は、車で5時間ほどかかる地方都市でした。
だからそういう質問をされたのだと理解はできます。
ただ、当時の私にとってはその質問がものすごくショックでした。
何故かと言うと、
「もしかして、私が連休を長引かせるために、祖母が亡くなったと嘘をついていると疑って、嫌味で言ってるんじゃないか?」
と思ったからです。
忙しいことが明らかなタイミングで、いくら身内に不幸があったと言えども、それを真実が確かめる術はないですし、万が一にも嘘であったとしたら、腹が立ったりする気持ちはわかります。
私自身、電話で連絡をしたときに、「こんなタイミングで申し訳ない」という気持ちにもなりました。
だからこそ、私は自分の罪悪感から、そういう被害妄想をしてしまったのだとも言えます。
それでもその時には、
「なんで、ただでさえ祖母を亡くして傷ついているのに、そんな無神経なことを聞いてくるんだろう。」
「道が混んでいたかなんて、そんなことが本当に気になるんだろうか」
と、モヤモヤしました。
でも・・・
今朝、ふとその言葉を思い出して、
「もしかして、あの言葉はあの人なりの"気遣い"だったんじゃないか? 」
と思いついたんです。
デリケートな話題、出来事だからこそ、あえて直接その事柄に触れず、それでも何か話すきっかけを作ろうと、遠回しに聞いてくれたのでは?と。
そうだったのだとしたら、私はこれまでずっと、その人のことを「無神経な人」と決めつけていたことを、凄く反省します。
どんな風に人を気遣うかとかって、人それぞれですからね。
気を遣ってあえて○○する人と、気を遣うからこそ○○しない人と、色んな価値観がありますもんね。
私は、「自分なら気遣って○○するのに!」と、頑なすぎたのだと思います。
今朝、別の可能性に気づけたのは、自分なりの成長なのかな?と思います。
決めつけない、そして相手も自分も苦しめない。
そのことも意識していきたいです。