「103万の壁」、無知すぎた過去の私に説明してみる
「103万の壁」って、よく耳にしますが、最近までの私はさっぱりわかっていませんでした。
なんとなく、103万円を超えると扶養から外れて税金が増える、ぐらいのイメージ。
でも、扶養内で働くことを本格的に考え始めてから、具体的にどんなことに気をつければいいのかを理解しなくてはいけない状況になりました。
そこでいろいろ調べ始めたのですが、出てくる情報はややこしく、正直、かなり混乱・・・。
今では、複数の媒体で学び、少しずつ整理したら、ようやくわかってきたように思います。
なので今回は、何も知らなかった過去の私でも、
この記事を読めば一発で理解できるように!
「103万の壁」の仕組みをできるだけ簡単に解説してみたいと思います。
1. そもそも「103万の壁」って?
「103万の壁」とは、税金を計算するときの扶養判定の基準。
年収103万円以下なら、扶養に入って家族にかかる税金を安くできるというしくみがあります。
つまり、家族の扶養に入れるかどうかが決まる年収「103万円」という超えてはいけない基準(=壁)を、多くの人が意識しているんですよね。
でも、ここでつまずきやすいのが
「103万円=収入額」という単純な話ではないところ。
本当は収入額ではなく「所得」で判断されているんです。
2.所得ってなに?
「所得」とは、収入から仕事に必要な費用を引いた金額のことです。
つまり、ただの収入額ではなく、そこから経費などを差し引いて、実際に「手元に残るお金」が所得として計算されます。
では、所得の意味が分かったところで本題へ。
「103万の壁」は「所得が48万円以下」という基準があります。
例えば、収入が103万円を越えていても、そこから仕事にかかるお金(=経費)や「青色申告特別控除」という制度で差し引けるなら、扶養内に収まる可能性があるんです。
3.経費と青色申告控除とは?
「経費」とは、仕事をするために必要な費用のこととお話しました。
例えば、個人事業主として仕事をしていると、パソコンやインターネット代、事務用品、仕事のための交通費など、どうしてもお金がかかることがありますよね。
こうした費用が「経費」として扱われます。
次に「青色申告」というのは、ルール通りに帳簿をつけて申告する代わりに、税金を安くしてもらえるという確定申告の方法。
おそらく、税金の管理をしている税務署が「この人は真面目に記録しているから控除を使ってもいいよ」と認めてくれるということだと私は解釈しました(笑)
これにより、最大65万円まで税金を減らせるようになるのです。
また、青色申告に対して、「白色申告」という方法もあります。
白色申告は、帳簿をつける手間が少なくて簡単な方法。
こちらは経費を引いて所得を安くすることはできますが、青色申告のような「特別控除」はありません。
4.青色申告控除をした時の具体例
例えば年収130万円の人がいます。
経費として年間20万円かかりました。
さらに、青色申告をすると、最大で65万円の控除が受けられます。
そうすると、
となり、所得が48万円以下になるんです。
これであれば、年収103万円を超えていても扶養内でいられます。
少々ややこしいですが、扶養内で働くのであれば、とにかく収入と経費の管理がとても大切になりますね。
5. 「130万円の壁」も!税金と保険の違い
もう一つ注意しないといけないのが「130万の壁」です。
「103万の壁」は「税金」の話でしたが、
「130万の壁」は「社会保険」の話。
年収が130万円を超えると、自分で保険料や年金を払うことになります。
103万の壁では経費や控除で「所得」を減らす方法が使えましたが、こちらでは適用されません。
つまり扶養内で働くなら、収入そのものが130万円を超えないように管理する必要があるんです。
6.ただし、扶養者の会社のルールによる!
ここまで理解できた方は、扶養内で働きたければ、「経費や青色申告を使って所得を減らせばいい」と考えますよね。
しかし、実は扶養に入れるかどうかは、「扶養者の会社の規定による」ということを、意識しなければなりません。
私の場合、夫の会社の規定で「月々の収入が10万8000円を超える月が3か月連続すると扶養から外れる」と決められています。
つまり、年収や経費で調整すればいいという考え方はできません。
毎月のシフトをしっかり考えて、収まるように計算しています。
こうなると、窮屈なイメージがあるかもしれませんね。
ただ私の仕事は、急に休んだとしても他の日時に追加して稼働することができるので、扶養内でも働きやすい環境だと思っています。
7. まとめ
扶養内で働くなら、税法上の103万と社会保険上の130万、それぞれの壁をきちんと理解しておくことが大切です。
私は自分事になって初めて猛勉強・・・!
この違いを理解するまでに時間がかかりました。
こんなの今更、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、わからない人からすると、複雑なしくみに感じるんです(泣)
とにかく「103万を超えたらアウト」と思い込まずに、自分のケースではどの壁が関係するのか、また扶養者の勤務先にも確認してみるのが大切だと思います。
次の記事では、私が実際に夫の会社に問い合わせたときの確認事項や、扶養でも開業届を出せるのか?といったお話をしたいと考えていますので、良かったら参考にしていただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!