私とシロッコファンの蜜月?
いきなり#なんのはなしですか ですね(^^;)
前回は記事を貼りましたので、今回はコニシ木ノ子さんのマガジンを。
それでは与太話第二段、参ります。
生活にとって食は基本中の基本です。食と言えば料理、料理と言えば台所。台所は汚れがち。油汚れとか水カビとか。シンクや蛇口周り、ビルトインコンロを毎日掃除するのが私の日課です。台所と言えば手強い輩がいます。魚焼きグリル?いえいえ👋それは日々掃除清掃。
ヤツです、ヤツ。そう、台所の換気扇。
台所の換気扇には大まかに分けると二種類が存在します。浅型と深型。後はプロペラ型とシロッコファンタイプ。
拙宅はシロッコファンの深型。掃除自体は単純ですが、レンジフードカバーを外すという注意が必要で若干面倒な作業を要します。以下はその過程をメモしたもの。
上記が公式。この製品は拙宅マンションに居住して三代目。五年ほどの付き合いになります。タカラスタンダードの換気扇はアルミ主体で若干の堅牢性には欠けますが、何より軽いのがありがたい。重さを気にする理由は以下をご覧あれ。
こやつらの油汚れを落とす三種の神器。
📷の他に食品噴霧可能な食品用アルコールも。スーパーオレンジとウタマロを適宜噴霧し、ナイロン製布巾で拭き上げた後、アルコールで仕上げ。匂いを完全除去。
シロッコとフィルター、五徳は付け置いた後に、水洗いしてダルトンマイクロファイバークロスで拭き上げ、水気を切った後に元へと。
忘れてはいけないレンジフードの覆い。これも洗剤+アルコールで油汚れと匂いを完全ノックアウト。
そして、シロッコファンを元通りにし、五徳をビルトインコンロに戻し、コンロの火口をワイヤーブラシで軽くこすって汚れを落とす。それぞれが元通りになったことを確認した後に、覆いを元通りに。これで換気扇は完全復活を遂げます。
……今回も良い仕事をした。
けれど、これで任務完了ではない。私には食事作りが待っているのです。
そんなこんなで。拙宅内の私はこんな感じ?
それが人生。I keep running through life.
単にお掃除の話をしているだけなのに、人生哲学が入りました。お釣りは出せません。
なんのはなしですか。
余談。換気扇やコンロのお掃除は年末の大掃除時期だけではなく、今の内にしておくと吉だそうです(寒いと油汚れが固まって落ちにくい)
私は無駄に2ヶ月に一度。汚れる前に綺麗にする。別に汚れてもいないのに三種の神器を使い、汚れが付きにくくする予防策。
やっぱり、なんのはなしですか。
10:07追記。換気扇には配線(コード)があります。カバーにコードが付いていてジャックの外し方が分からない場合は無理せずにそのままで。私は製図関連の資格保有者で施工図が読めるので外し方が分かるのでした。
参考サイトを貼ります。
まあ……綴ってきた作業工程はプロのクリーニングレベル💦なので真似する方はおられぬとは思います。あくまでご自身のやりやすい方法で、そこそこ綺麗に致しましょう。汚れても生きていけます、この時代😂
では、無駄し放題、何の役にも立たぬ与太話、お付き合いいただきありがとうございました。
#レンジフード掃除
#なんのはなしですか
#スーパーオレンジ
#ウタマロクリーナー
#J型ブラシ
#食品用アルコール
#日々のこと
#ほぼ毎日note
#1000字エッセイ
#みんなのフォトギャラリーから画像を挿入
#やってみた
#AIとやってみた