マガジンのカバー画像

アフリカン・スクラップ・ブック

147
あのアフリカとはあまり関係がない個人的出版レーベル「アフリカキカク」の雑記帳。
運営しているクリエイター

#リトルプレス

なぜ書かないか

あくまでも心を開いていること。そして、一人でいることがより客観的であり得るような在り方を…

17

書き手の語る『アフリカ』最新号(vol.35/2023年11月号)

現在、ノンビリ発売中の日常を旅する雑誌『アフリカ』最新号(vol.35/2023年11月号)ですが、…

【特集】『アフリカ』vol.35(2023年11月号)のライナー・ノーツ

でも実際に映画を撮ってみるとしよう。すると、映画を作る必要などない。キャメラが廻り始める…

訃報

アフリカキカクより、心をこめて、お知らせします。2006年のスタート以来、17年にわたって『ア…

【特集】『アフリカ』vol.34(2023年3月号)のライナー・ノーツ

わたしはこまって、どぎまぎして──未来のことはわかりませんよ、と答えた。概括するというこ…

3年後の『音を聴くひと』

分かってあげられない。しかし分かっていないことは分かっている。(梨木香歩) ある方から教…

その先にある風景を、こどもたちと共に〜加藤友美子『月と太陽の子どもたち』のこと

このアカウントでは元旦に書いて以来です。いかがお過ごしでしょうか。 その時に書いた通り、『道草の家のWSマガジン』を1月、2月と続けてリリースして、そのたびに「WSマガジンの会」というウェブ会合をやったりしながら、『アフリカ』次号に向けても動き出していましたが、3月には仕上げられそう。 つまり今年は再び、書いたり、つくったりすることが活発になっています。 そうなるとここ(note)で書く方は疎かになりますが、それでもいいんだよ、というふうにも思いつつ、でもこういうところ

小さな運動体の上で

近しい人を亡くした人、絶望の淵に立っている人のよりどころとなるのは、まさに日常そのものだ…

【特集】『アフリカ』vol.33(2022年2月号)のライナー・ノーツ

希望をたやすく語らない。 それがその人の希望の持ち方だ。 (長田弘「その人のように」より)…

今月の「水牛」

4月になりました。「水牛」が今月も更新されています。 表紙の絵もいい感じ。いつものように…

縁はどこかに

縁は尻尾だ、と。つまかえないとダメ。でも、先がどうなってるかはわからない。縁をつかむのが…

3/20(日)、横浜らいずの「丘の上のマルシェ」に再び出ます。

いろいろとここ(note)でも書きたいことはあるのですが、いまつくっている本の解説文をずっと…

何も言うことがないことについて

ただひとつ確信がある。困難を多く与えはするけれど世界が美しく見える目をあげようと、神様は…

『アフリカ』vol.33(2022年2月号)の予告編②

むしろ言葉はあり過ぎるのかもしれない。抱えきれないくらいに。(田島凪) 『アフリカ』最新号、vol.33(2022年2月号)、いよいよ今週発売します。曰く「日常を旅する雑誌」、この2022年に、まさか、まだ『アフリカ』をやっているとは! 16年前の自分が知ったら驚くだろうな…というのもいつもの話でございます。 『アフリカ』は基本的に特集なし、今回のテーマなし、書く人が好き勝手に書いているのですが、その割には不思議なシンクロニシティが起きてる…? 偶然の魔法、と言いたいとこ