
芝桜の剪定【誰でもできる!!】
春になると、きれいな花を一面につけ、足元を華やかにしてくれる芝桜。
管理が簡単で、最近でも、根強い人気があります。
しかし、放任にすると、ゆっくり広がり、気づいた時には、中の方が枯れてしまい、コンパクトに剪定することが難しくなることもあります。
今回は、そんな芝桜の剪定方法をお伝えしたいと思います。
剪定自体は、簡単で誰でもできるので、参考にしていただきたいと思います。
剪定時期
基本的には、花後~6月中旬くらいがおすすめです。
この時期なら、花がらも一緒に取ることができるのと、ある程度小さく刈り込んでも、新しい芽が出てきます。
また、梅雨前までに刈り込むことで、風通しが良くなり、株の中の葉が蒸れて枯れることを防ぐことができます。
芝桜の特性
芝桜は、伸びた枝が、地面に付き、そこから新たに根を張り、地面に根付きます。
そのため、放任にすると、広がってしまうのです。
また、定期的に剪定をしないと、中の葉も枯れてしまったり、花付きが悪くなることもあります。
剪定方法
基本的には、刈り込みで良いかと思います。
大きく分けて、2パターンの簡単な刈り込み方法をお伝えします!
Step.1 草取り
芝桜の中に雑草が生えている場合は、まずは、草取りをしましょう。

美観を損ねるだけでなく、雑草や実生で生えた植物に栄養が取られ、芝桜の生育が悪くなることがあります。
Step.2 刈り込み

Step.2-1 植栽後1~2年程度の株元がわかる場合
元の株を握って、ザクッと切ります。
ここで気を付けてほしいのは、緑の葉が残る程度の深さに切ってください。
仮にそれよりも深く刈ってしまっても、芽が出ることもあるので、あまり気にしなくても大丈夫かと思います。
もし、伸びた枝が地面に根付いている場合は、優しく引き上げると、根が取れます。
芝桜の面積を広げたくない場合は、この作業も重要です。
Step.2-2一面に根付いて、元々の株がわからない場合
株が大きくなった場合は、刈込鋏などを利用して、刈り込むと良いかと思います。
この時も、緑の葉が残る程度の深さを意識して切ることで、枯れるリスクを少なくできます。
BEFORE・AFTER


Step.2-1の場合は、このように、少し緑が残るくらいに刈り込んでも大丈夫です。
翌年には、葉が伸びて、日当たりや栄養分があれば、花を付けてくれます。

日陰の状態でもこれだけ伸びました。
いかがでしょうか?
庭木の剪定のように難しく考えることなく、ガーデニング感覚でできるかと思います。
大きく広がりすぎて、頭を抱えてしまう前に、一度試していただけると嬉しいです。
https://www.instagram.com/harumien.hamamatsu/
・上記のInstagramでも画像を中心に伝えていますので、良かったら、フォローお願いします。