![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167227624/rectangle_large_type_2_a7ff8f67a796c2f49238ab34d96f343c.jpg?width=1200)
買い物依存界隈にお住まいの方、これ読んで〜クレカのダブルリボ払いから貯金体質に!
双極症II型の春灯です。買い物依存界隈に、長年住んでいました😅
双極症のおおもとの原因は虐待由来、もしくは遺伝子の不具合。
そして双極症なのに鬱病の診断で処方された抗鬱剤からの「転躁」も起こるのですが、私が鬱を発症したきっかけは「離婚で母子家庭になり、仕事と通学と育児と家事」のフルコンボで疲れた、でした。
当時パートで働いていました。離婚後上司に相談して、日曜日は必ず休みをいただく話で合意し、手に職をつける為に資格を取りに電車で通学していました。
資格を取得する為の資金は、自治体の窓口で相談したところ、まとまったお金をお借りできる制度があったので、利用させて頂きました。
今思えば、例えば資格の要らない清掃業のフルタイムに応募するとか?
色々な仕事を検討すれば良かったのでしょうけど、とにかく不安で頭がぱっつんぱっつんのまま、フルコンボが毎週繰り返されていきました。
一週間で4kgずつ痩せていく、というかやつれて行くのをみた職場の上司が、
「実家に帰ったら?」
と、話しかけてくるのですが、遠方の田舎の実家に二階建ての一軒家分の家財と子供二人に私。
どうやって多額の輸送費払うんじゃヽ(´o`;
離婚を決めた時に、離婚届に自分たち以外の誰かにサインしてもらわなければならず、お願いしていた友人夫婦の夫氏が途中気が変わってしまって。
仕方ないので母に電話すると、
「書くのはいいけど、夫氏の実家からうちに怒って電話来たりしないかしら?」
うわぁ…😣
さすが我が親…。
※中学生まで虐待されていました。
可愛いのは自分。
路頭に迷う瀬戸際の私や孫たちより、まずは自分。
まぁ、とにかく両親に一筆頂き、これで離婚は出来ました。
当時、パートでやっていた仕事には「お金を数える」行為が入っていました。
鬱を発症したのは仕事と通学との兼ね合いからでしたので、職場で鬱の始まりを体感したんです。
それが関係しているのかもしれません。
或いは鬱の症状で、頭がうまく働かずにいたせいかもしれません。
お金を数える行為に、全く自信が無くなってしまいました。
スーパーで買い物する時、健常者の時は品物をカゴに入れる度に計算して、◯◯円程だから今日の予算の範囲内!
まぁ、これが一般的な節約系主婦の在り方ですね(^^;;
ところが、
商品をカゴに入れる時に、すでに入っている物の値段との足し算が出来ない!
レジに並んで列が進む度に、恐怖に震えます。
カゴの中身分、財布の中身で払えるのか?
(足りなかったらどうしよう…😰)
とにかく「買い物」という行為が毎回断頭台に立つ感覚。
死刑直前の、マリーアントワネットの気分。
「買い物」はストレスの元。
そしてそののち。
多種大量の抗鬱剤投与によるものと思われる「転躁」状態に。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167226285/picture_pc_5e7a5f5e5fe97509ee17e801144abac1.png?width=1200)
ここから始まる買い物依存地獄。
当時はヤフオクにハマっていました。あれって「競る」行為があるでしょう?
競る度にアドレナリンがドバドバ出る訳です。
相手に何としても勝ちたい、という反応は、まるでギャンブル依存症の様相を帯びています。
いつからか、「物が欲しい」から「競る事」へ目的がすり替わりました。
脳内の神経ネットワークが、「とにかく興奮しちゃおうぜ🤩いぇー!」回路に出来上がりました😅
精神疾患の国際基準には、「買い物依存」の項目は、確か無いのですが、私の場合はギャンブル依存症に近い感じでの現れだったのだろうと推測します。
2020年6月から約4年半掛かりましたが、買い物依存を「自己流の方法」で完治まで持って行きました。
ヽ(´▽`)/「とにかく興奮しちゃおうぜ🤩いぇー!」回路、爆破してやったぜぇ😎✨
【完治までにやった事】
・自己理解のために、コーチングの技術を習得して自分を深掘り。
・企業がどうやってモノを売りつけるのか、その方法・技術を学ぶ。
・脳の仕組み。特に脳神経回路、脳の神経細胞がどうやってネットワークを作り、ヒトの行動や考え方を変えてしまうのか。
・ユング心理学による夢分析を、ノートを使ってひとりで黙々と作業。
・使えそうな心理学の技法を自分に人体実験。
・カラーセラピーを学んで自分を癒す。
・メンタルクリニックで心理テストを受けて自己理解を深める。
・カウンセリングの勉強+エゴグラムで自己理解を深める。
・ネットビジネスの仕組みを学ぶ。
・整理収納アドバイザーの受講後、うちの中をひたすら片付ける。
・クリンネスト(掃除の勉強)受講ご、うちの中をひたすらピカピカにする。
・ミニマリストさんを参考に、無駄のない思考・生活の仕方・お金の管理について学ぶ。主にYouTubeを利用。
・日経MJ新聞を購読して、マーケティング戦略の勉強。
・実際に自分でもネットビジネスを試験的にチャレンジ。(経費掛かるのでもうやめましたが)
等々。
とにかく離婚以降、
・双極症に振り回される。
・買い物依存で作った借金の返済に追われる。
・自立のために通学資金を借りたので、それも毎月返済に追われる。
・離婚当時小学生だった子供達が自立するまでのお世話。
・鬱で動けなくても最低限の家事。
・思春期の上の子ちゃんの反抗期に耐える。
・下の子ちゃんのメンタルと健康が思わしくなく、そちらを気にしながらの生活。
等々。
これをほぼひとりでやってきました。元夫氏がお休みの日に、私の病院の送迎や子供達を連れ出したりしてはくれたものの、普段はひとりで色々とバトルです。
それもテンション高過ぎたり、低過ぎて死にたくなったりの荒波の中、ほぼほぼ溺れて沈みかけたり、少し浮いたりの状態で。
ですから自分自身の問題を「俯瞰して観る」時間と余裕が全くありませんでしたね(^^;;
食費があまり無かったので、栄養状態も悪かったと思います。
双極症の方にも、
・家族が病気への理解がある方。
・頼れる友人知人が多い方。
・地域に障害者支援のNPO法人があり、そこを頼れる方。
等々、周りにどなたかの温かな眼差しや、差し伸べてくださる手のある方もいらっしゃる一方で、
・そもそも親から虐待を受けてきて、病気になったら更に罵倒されたりして傷が深まる方。
・母子家庭父子家庭で「考えること・やることが、日々多すぎる」方。
・買い物依存やギャンブル依存で多額の借金返済に追われる方。
・薬物依存の方。
等々、キャパオーバー過ぎる!に押し潰されて、自分を俯瞰する余裕が全くない方。
などなど、色々なケースがあります。(どれが良い悪いとか、どれが苦痛だ楽だ、という話ではないです。)
そのあたりで、
・回復への良い糸口が早めに見つかる方。
・回復の糸口がなかなか見つからない方。
明暗が分かれてしまうような…(^^;;
「双極症」にもI型とII型がありますし、元々ある持病に双極症が加算されるケースや、発症後歳を重ねるうちに新たな持病が加算されるケースもあったり。
本当に千差万別で。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167226386/picture_pc_71b44348d31ef27d2cf6375fb9944f52.png?width=1200)
私は下の子ちゃんと二人暮らしになって、借金(クレカ二枚のダブルリボ払い)をようやく完済して、そこからまず下の子ちゃんに全力で向き合いました。
(上の子ちゃんは独立して別居に。)
元々の私は、専業主婦時代に子供達を授かり、育てる時。
・子供の個性を見極める。
・子供の持つ「好き」の邪魔を親がしない。
・いきなり怒らずに、子供の目を見て子供に理解できる説明をする。
・子供達を比べて批評は一切しない。
・当たり前だけど体罰は与えない。言葉で脅さない。
これが出来ていたらしいです。
下の子ちゃんと二人で暮らした4年間ほどの間に、思春期の下の子ちゃんが色々話してくれました。
まぁ、自分が両親に躾と称する虐待を受けてきたので、当時NPO法人日本子育てアドバイザー協会に通って、育児の勉強したりしていたのも良かったのかな?
上の子ちゃんと下の子ちゃんはとても仲が良くて、ケンカをした事はたったの一度だけだと、下の子ちゃんから聞いています。
「ママに、どちらが・より多く愛されているか?」
より多く、という事は、二人ともちゃんと母親から愛されている実感があった訳です。
この話を聞いた時は涙が出ました。そして同時に、「子供達を優しく見守る母親」から一転して「双極症の躁状態であらゆる迷惑を子供達にかける母親」になった事への悔しさや悲しみで、さらに泣きました。
※パパを取りっこはしなかった模様。子供はやはり母親が好き🥰
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167226454/picture_pc_b452e2eb8fbc6e952cf1210d6c9beda9.png?width=1200)
話をお金の計算に戻しますね(^^;;
実は貯金が出来るようになった今でも、後遺症なのか?
「お金の計算がちゃんと合っている!」
という確信が全く持てませんヽ(´o`;
毎日メモ用紙に支出を書いては、計算を繰り返し繰り返してまた翌日…(^^;;
この行為が続く事を、初めはダメなやつだと自分にダメ出ししていたのですけど、
(´・ω・`)誰にご迷惑かかる行為?誰にも害のない行為なら、個性という事にしちゃお〜♪
と、気持ちは楽になりました。とはいえなるべく楽をしてお気楽に生きたい🤪
ですから、なるべくお金の流れをシンプルにしよう、と工夫しています。
つまり、お金の流れを【自動化】しました。
【工夫したこと】
・銀行は生活費用とお小遣い用の二行に分ける。
・それぞれをデビットカードにして、ネットでの買い物の支払いを生活費用とお小遣い用で明確に分ける。
・デビットカードの利用限度額を低めに設定。これは不正利用された時の対策にもなります。
・毎月生活費用の口座から、「自動入金」を使ってお小遣い用の口座に勝手に送金。しかも利用料無料サービス。
・それぞれの口座から「自動定額定期」で積立。
・百均の家計簿ノートと、スマホのアプリで支払いの内訳を管理。
・食材は食材配送サービスを利用して、スマホで発注。(カゴの中身を自動で計算してくれるので、頭を使わずに済む)
ヽ(´▽`)/楽ちん〜
・現金は毎月1日に定額をATMで下ろして財布へ。(下ろすのはこの一回だけ!)
今年の7月から上記に取り組んで。
・通信教育の分割払いの残債を一括返済。
・スマホの分割払いの残債を一括返済。
これがふたつで4万円ほど。これで負債はゼロに!
この後、銀行口座を色々いじって、自動で2本積立をして。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167226526/picture_pc_7898b9faa0969e50c22df4be7e53aba2.png?width=1200)
11月末に資産総額が7万円になったので、3年前から頭痛の種だった冷蔵庫の買い替えがようやく出来ました!
7万円ショボいと言うなかれ😅
手持ちの冷蔵庫は10年前の製品。2人暮らしの時代に買ったので、ひとり暮らしにはサイズが大き過ぎます。
光熱費の高騰にも怯えます。古い冷蔵庫の消費電力、今時の製品より絶対高いので。
資産総額は減りましたが、貯金体質が身についてきていますのであまり心配していません。
すでに設定してある自動定額の積立で、ほったらかしでもお金が貯まっていきますので。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167226581/picture_pc_22583a39578fc78dfc0ac43ad830442a.png?width=1200)
今はデジタル・デトックスにチャレンジ中です。
無制限に使えるモバイルWi-Fiを解約して、スマホの30ギガのみで生きています。
デジタル・デトックスについてはまた別の記事で。
ここまでお読みいただき有難うございました。
今、双極症や買い物依存等で苦しいあなたの、何かのきっかけや参考になれば幸いです。
ではまた、次の記事でお会いできたら嬉しいです(^ ^)
X(エックス)、アカウント出来ましたがまだ記事のリンクを貼ったりの作業が出来ていません😭
この記事、買い物依存に苦しむ方と、買い物依存の方をサポートしている方に届けたいのです。
Xにリンク貼りましたら、お知らせをnoteに記事あげますので。
Xで広めて頂けるとありがたいです。どうぞ宜しくお願いします🥺