
ワーママ✖️フルリモート 丸3年経ってのメリットデメリット
子どもが年長・年少の1つ前の年に転職し、丸3年フルリモートで働いています。
丸3年経ったのと、子どもの年齢も上がってきたので、改めてメリットデメリットをまとめてみたいと思います。
⭕️フルリモのメリット
保育園の子どもがいる場合
✔︎急な呼び出し対応
一番は、熱などの急な呼び出し対応に、すぐに対応できて、病院にも早く連れていけること。
もちろんその日のスケジュール的にすぐにいけない日もありますが、有給を取らずに中抜けで対応できることは大きなメリットだなと思います。
✔︎参観に行きやすい
コロナも明けて保育園の参観の頻度も増えてきましたが、30分だけ中抜けでさっと見にいけることもとても助かっています。
小学生の子どもがいる場合
✔︎登校付き添いなども可能
一時期学校に行きづらい…ということがあったときに、朝学校まで一緒に登校付き添いができた時は、リモートでよかった…と思った瞬間でした。
✔︎友達が遊びに来れる
学年が上がってくると「友達と家で遊びたい」といったリクエストも出てきたのですが、そんなにたくさんは難しいですが家にいることで気軽に呼べるようになって子どもがとても喜んでくれました。
✔︎平日の習い事もできる
以前は習い事は週末だけでしたが結構忙しくて大変でしたが、私が中抜けができるようになったことで、平日に習い事を移せたことで家族みんなの予定に余裕ができたこともよかったです。
自分にとってのメリット
✔︎家事が隙間時間でできる
雨が降ってきたから洗濯物を取り込む、お昼ご飯を作るついでに夕飯の準備をしておくなど、家事に使える時間も増えました。
✔︎本業以外に使える余裕が増えた
以前は通勤に使っていた時間が、丸々空くので、さまざまな活動や副業などに充てられる時間や気持ちの余裕も増えました。
❌フルリモのデメリット
保育園の子どもがいる場合
✔︎「すぐにお迎え来れるでしょ」と思われる
デメリットというほどではないのですが、保育園からは「常に家にいる人」と思われているので、オンライン商談など入っててすぐの対応が難しくても、「すぐにお迎え来れるんじゃないの?」という雰囲気があって、最初少しやりづらかったです。
✔︎お散歩時間に外で会うと気まずい
こちらもデメリットというほどではないですが、上記の通り家で仕事って何やってるのかしら…な雰囲気なので、リモートの合間にお昼ご飯を買いに行くなど外に出た際、お散歩帰りの子どもたちに会ったりするとかなり気まずく、合わないように注意を払ってます。
小学生の子どもがいる場合
✔︎子どもが家にいると集中できない
子どもの学年が上がってきて感じる最大のデメリットはここです。これは子どものタイプや家の間取りにもよるかもしれないのですが、夫婦でリモートの日もあり、基本子どもと私がリビングで過ごす時間が多く、「今仕事中」と伝えても、ついつい話しかけられるので、集中できないことに困ってます…
✔︎子どもが家にいたがる
これも子どものタイプ、親の考え方によって様々だと思いますが、1年生になってすぐ「どうして◯◯ちゃんは学童行かないのに、うちはお母さんが家にいるのに学童行かないといけないの?」と聞かれてちょっと困りました。
私の場合、家にいると話しかけられて集中できないので、月に1〜3回くらいはあえて学童休みの日を作ってますが、早々に辞められたら困ってたなと思います。
自分にとってのデメリット
✔︎かなり意識しないと運動不足に…
自分にとってのいちばんのデメリットは、やはりかなり意識しないと運動不足になって太ってきてしまうことでしょうか…
余裕があるうちは、Youtubeを見ながらヨガなどもやってたのですが、一度忙しくなるとすっかり途絶えてしまい、継続のむずかさを感じてます。
✔︎切り替えスイッチが大変
これは慣れてきたらだいぶ良くなりましたが、最初のうちは超生活空間の自宅が職場ということになかなか慣れず、スイッチの切り替えが大変でした。
慣れてきてからは、朝仕事を始める時のルーチンを作る、夜お迎え前に仕事を切り上げたら基本的にはスマホもPCも見ない、などで切り替えられるようになってきました。
🗒ワーママ×フルリモートの1日のスケジュール
小3+年長がいる私の、よくあるスケジュールはこちらです。
フル出社の時は、家を出る時間が7:40と早かったので〜9:00までの時間が空いたのと、上の子が大きくなって子どもたちだけで寝てくれるようになったので寝かし付けが不要になったのが大きな違いです。
6:00 起床・自分時間(起きれない日も多い)
6:40 家族を起こす→朝食用意(洗濯物畳夫&各自)
7:15 家族みんなで朝食
7:50 小学生が一人で家を出る
8:00 自分の身だしなみ(皿洗い夫)・下の子対応
8:20 保育園登園(通常は夫)
8:30 業務開始の日が多い(家事・自分時間に充てる時も)
18:15 業務終了→お風呂や炊飯スイッチ押す
18:20 保育園・学童お迎え
18:50 帰宅→子どもと入浴
19:15 夕飯準備(週末下味冷凍等してある日も多い)
19:40 夕食
20:40 子ども就寝(寝かしつけなし)
20:45 自分時間(note書いたり、本読んだり)
22:30 就寝(疲れた日は21時台に寝ることも…)
📖ワーママ転職の道
これまでnoteで投稿した記事一覧です。少しでも参考になれば幸いです。
① 転職理由
② 登録したサービス
③ 転職活動の時間の作り方
④ やってよかったこと3つ+おすすめの本
⑤ 実際の活動と結果
◯ワーママ転職 最初の1ヶ月の焦りと対応方法
◯ワーママ転職 異業種×異職種×フルリモート 1年経ってのリアル
◯職務経歴書をプロに添削してもらって良かったこと
◯ワーママが大人スタートアップに転職してよかったこと&向いてるタイプ
◯ワーママ転職 転職活動を始めるかどうか迷ってる方へおすすめのアクション
#キャリア #キャリアデザイン #ワーママ #ワーキングママ #ワーキングマザー #生き方 #働き方 #仕事 #育休 #復職 #転職 #転職活動 #ワーママ転職 #やってみた #転職してよかったこと #ビジネス