
あっちこっちに意識が向く私。
おはようございます、はらっちょです。
#voicy で #たいろー ( #森山大朗 ) さんのお話がとても共感出来たので、note を書きます。
わたくし、何かを「長く続ける」ということがあまり得意ではありません。
勉強はすぐ飽きるので、コツコツ積み重ねて成績を上げるということが出来ないタイプ。
学生時代の部活は、サッカーを高校までやっていましたが、大学ではすぐに辞めて、フットサルサークルや社会人チームも入ってはすぐに辞めるの繰り返し。
仕事もすぐに飽きるため、転職は多めで、既に6社目。
友人関係も、合う・合わないがハッキリしているので、長くお付き合いが続く人は数人程度。
ちなみに、この長く続かない性格、我が子にもしっかり遺伝されておりまして(笑)。我が家の長女は、本読んだり、マンガ読んだり、バドミントンしたり、ゲームしたり、YouTube観たり、お菓子作ったり、1日ですごいマルチタスクしてます。「今、これがやりたい!」を欲求のままに動いているんでしょうね。
ここで大事なのは、この自分の特徴を自認して、「どうやったらこの特徴を活かせるか」を考えることができるかどうか。
特徴は、捉え方次第ではプラスにもマイナスにもなります。
私の場合、まさに #多動 で、その結果として転職が多いわけですが、様々な業種・職種を経験したことで、自分にとって #最適解 に近い職種・ポジションに出会えたということ。
長女についても、「今、これがやりたい!」を続けているのは、一見すると視野が狭いイノシシの突進のようにも見えますが、これを幅広く繰り返すと、色々な #タグ がついて、結果的に #鳥の目 的に視野が広くなれるかもしれません。
人と違う性格や特徴にネガティブになったり卑下するのではなく、どうやったらこれを活かして差別化が出来るのかを考えると楽しくなりますよ。
今日はこんなところで。
本日もお読みいただきありがとうございました。ではまた明日。
■ Twitter : @harattyo_ https://twitter.com/harattyo_
#note
#日記
#毎日投稿
#ビジネス戦闘力
#管理職
#30代 #朝活#リーダー
いいなと思ったら応援しよう!
