![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67452439/rectangle_large_type_2_6369c378b3564a9785c96876e8eb31d7.png?width=1200)
子どもに対して最悪な叱り方(マストでダメな叱り方②)
昨日の
友達の前や兄弟の前、人前で叱る
にもつながることですが、
他人との比較
これに関しては、
叱るときも褒めるときも
ダメです。
みんなできているのに○○ちゃんはなんでできないの?
泣いているのは○○ちゃんだけよ。
こんな感じの方、
時々見かけますよねぇ。
ちょっと人前だと、
本当に可哀そうと思ってしまいます。
このような叱り方は、
他人より劣っていることを、
子どもに対して責めているだけ。
子どもにとっては学ぶことが何もありません。
逆に他人と比べて責めることを、
潜在意識に刷り込んでいます。
これが今のSNSでの批判の温床かもしれませんね。
ちょっと自分と違う考えであれば、
すぐに批判批評をする。
良し悪し関係なく、
あくまで自分の考えが中心の、
責める事しかできない。
他人と比べて良いか悪いか・・・
だけかより劣っているか優れているか・・・
他人と比較することはダメです。
これは子どもに対して嫌味です
こういう親は、
他人と比較することにより、
ライバル意識を高めて、
やる気を出させようとする方がいます。
そもそも叱られて、
やる気の出る子どもなどいませんん。
いやいや、
うちの子はライバル意識が強いから
たまにはこんな子もいるかもしれませんが、
幼児期では本心ではなく、
親の叱りからの逃避です。
頑張る、○○ちゃんには負けたくない。
このような言葉は、
その場しのぎの子どもなりの悪知恵です。
またいずれ、
同じ場面に遭遇します。
こういう子どもは将来、
早めに燃え尽きてしまいます。
3歳までの子どもに対しての叱り方で、
子どもの一生が決まると
いっても過言ではありません。
3歳までの子どもに対しての叱り方で、
子どもの一生が決まると
いっても過言ではありません。
#毎日note
#note毎日更新
#スキしてみて
#子育てアドバイス
#子育て
#育児
#子ども
#環境
#叱り方
#他人との比較
#やる気
#幼児期
#ダメな叱り方