
作品の紹介 ( 第6回、虎吉の交流部屋プチ企画 2/3 )
今週、実施させていただいた、「虎吉の交流部屋プチ企画」に投稿していただいた全記事を紹介します。
(次回募集、10月30日(月)〜11月4日(土)
💡 お題 : わたしのフォローの基準
④ 🌳 ひーさん さん 🌳
ひいさんがフォローする上で大切にしていつこと。
それは、「記事の内容が好き ! 」というストレートな思いです。その人の記事をいくつも読んで、好き、と思える記事の割合が多ければフォローする。
ひーさんの記事を読んでいて思ったのですが、自分がフォローしていないのに頻繁にスキをつけてくれる人ってたまにいらっしゃいますが、めちゃくちゃありがたいしうれしいですよね😊
僕もそういう経験があったのでこの部分、すごく共感できました。
ちなみにひーさんはフォロワーの整理などはほとんどしていないそうです。
冒頭のフォロー基準を具体的に書いておられる部分があって、すごく心を打たれたので、皆さんにも読んでほしい部分があります。
フォロー基準。
フォローした時点で、好きな記事を書いてる方。
明るくても暗くても、その人の素顔が垣間見える記事を書いてる方が私は好きですね。
素顔全部は誰も出していないと思います。
私もそうですけど。
でも、ずっと読んでると、その人の色?
オーラ? なんだか見えてくる。
それが好きです。
そんな人をフォローしてます。
読んだだけで、〇〇さんの文章だ。
そう分かる感じの人、好きです。
素顔が垣間見える人、読んだだけでその人の記事だと分かるような人、僕自身の思っていることを言葉に変えてくださった気がしました。
ひーさんの思いが存分に詰まった記事で、ぜひ読んでいただきたいと思います😊
⑤ 🌳 春永睦月 さん 🌳
記事を読んでいて、とても謙虚で誠実な方、という印象を受けました。フォローもフォローバックの基準もとてもシンプルで、「繰り返し読みたいと思えるかどうか」で判断されているようです。
フォローバックも慎重に行うのは、春永さんの場合は、中途半端な気持ちでフォローしてしまうと相手に逆に失礼にあたるとのお気持ちからそうされているようです。
note上の付き合いであっても、画面の向こうには必ず人がいる、ということを常に意識してフォローしている人の記事を読んだり、その人のことを知ろうとしておられるようです。
その人の作品を好きになる、ひいてはその方を好きになっていく。noteでもSNSでも、スマホのスクリーンやPCの液晶画面の向こう側には人が居る。そんな事を思うのです。
この言葉に春永さんのnoteへの向き合い方が凝縮されているように感じました。
ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います😊
⑥ 🌳 しずく さん 🌳
しずくさんの作品は、フォローされている方々への感謝の気持ちを伝えるような形式で、思いが読む人の心に刺さってくるような素敵な記事でした。
読んでいて、自分に語りかけてくれているような感覚になりました。
フォローしている方から受け取る刺激、学び、気づきを得て、ご自身が変われる多くのきっかけを日々もらっていると仰っています。
そして何よりお互い嘘偽りのない気持ちでいること。これが僕も何より重要だと思います😊
人間どうしですから、信頼関係が一番大事ですね。
たくさんの学びを得られたしずくさんから逆に色々と学ばされるような記事でした😊
⑦ 🌳 チズ さん 🌳
チズさんが悩んでおられるのは、フォローというより、フォローされた際のフォローバックの基準。
丁寧に整理して書いてくださいました。
●①、記事を読んで下さった上で、フォローしてくれているか。
確かにこういうパターンは謎というか、「フォローバック狙いかな ? 」と思ってしまいますよね。
僕も同感です。
●②、フォローマークをつけてくれた方の記事は必ず見に行き、共感、感動できる記事であればフォローバックする。
チズさんはフォロワーさんも多いですが、そのお一人お一人の記事を見に行って記事をいくつか読んで判断されるというのは丁寧なご対応だと感じました。
●③、3.有料記事ばかり、も困る。ファンになって有料記事も是非読みたくなったら、読むけれど、最初から有料はちょっと儲け主義に思えてしまう。
これ、実は僕もけっこう分かります。自分も信頼しててファンになっている方が途中から有料記事を出された場合は読みに行きたくなりますが、どんな人かあまり分からない中で有料記事ばかりだとちょっと手が出せませんね💦↘️↘️
フォローする、ということはnote上という限定された空間ではあっても、その人の「ファンになる、note友になる、支える」などの意味があると思う。当然記事を読みに行ったり、書けたらコメントしたりのお付き合いが始まる。フォロワーになった以上、一人一人を大事にしたい、という想いは変わらない。
チズさんはこのように仰っています。
皆さんはフォローするということをどのように捉えていらっしゃるでしょうか ?
【 企 画 】
【 マガジン 】
いいなと思ったら応援しよう!
