happy pine cone

大王松の大きな松かさに色を塗ったらどんなものだろうと思いました。 その試行錯誤記録と日…

happy pine cone

大王松の大きな松かさに色を塗ったらどんなものだろうと思いました。 その試行錯誤記録と日々の雑記など書きます。

最近の記事

  • 固定された記事

1,おおきな松かさのリースづくり・・・まず熱湯消毒します

上の写真は松かさの大きさを聞かれて写メしたものです。大きさにはばらつきがあり、小さいものでは手のひらに乗るかわいらしいものもあります。 そしてどの大きさのものでも共通して必ず有るもの。それはひひだの裏にあるトゲです。ケッコウ刺さると痛い。わりと簡単にポロっと取れたりするので、床の上に落ちで裸足で踏んでも痛いということで、最初のうちに処理をします。 熱湯消毒 色々消毒の方法もあるようですが、まずは消毒と虫の除去を兼ねて熱湯消毒することにしました。 ごらんになってお判りいた

    • 怖い話:「夜昼トンネル」を出たら

      私は 未だかつて幽霊に会ったことはないのだが、幽霊が出てもおかしくない場所は、やっぱり怖い。 長いトンネルなどは、自分の車のほかに車がないときには、昼間でも気持ちのいいものではない。いらぬ想像をどうしてもしてしまう。 なんか白いものがフワッと飛んでくるとか、フロントガラスになにかが張り付いてくるとか。 あぁ 考えるとコワイコワイ。 想像力がたくましいので困ってしまう。 まだ高速道路がちゃんと整備されてない頃に、松山から八幡浜まで車で行き、車は港の駐車場に停め置いて、フェリー

      • 11,最初に作った松かさリース

        上の写真は初めて私が作ってみた松かさリースです。 InFRAMEショップの 「Happy Pine Cone」の aboutページに写真を掲載してあります。 そもそもリース作りの趣味があったわけでもなく、ただ単に大王松の松かさを眺めているうちに、これに色を塗ったらどうなるかしらと思い始め、そしてリースを作ってみようと思いついたのです。 始めの作品なのでかなりワイルド。失敗しながらもなんとか完成にこぎつけたというものです。 まずはチューブ式の水性塗料で塗り始めましたが、水

        • 雑記:8月15日に思うこと

          父は大正生まれで 大正 昭和 平成と3つの時代を生きた。 小さいころ 父は私を遊びに連れ出してはくれたが、もっぱら蝉とりとか、釣りとかが中心だった。父は、男の子の遊びしか思いつかないようだった。 川釣りに行くときは、自転車の後ろの荷台に乗せられた。 父の腰回りには手が回らないため、ベルトやシャツをしっかりにぎりしめて、父の背中にしがみ付いて乗った。そしてその背中に耳を押し付けて響いてくる父の声を聞きわける。 砂利道が多く自転車で通るとゴトゴト揺れるたび、荷台の私はおしりが痛

        • 固定された記事

        1,おおきな松かさのリースづくり・・・まず熱湯消毒します

          10, InFRAMEにショップOPEN*Creemaから一括移行できた**Topページの背景画像と釈迦の話                     

          Creemaから一括に移行して出店できるということで、InFRAMEにショップを開設いたしました。Creemaから移行もさほどは難しくはなく、しかしながら何度か迷子になりながら、自力でやることができました。 と、思っていましたところ、翌日になってカスタマイズをしていないことが分かり、間が抜けているとはこのことです、背景写真やロゴ文字やらを決めました。 テンプレートも色々種類もあり、工夫次第ではかなりカスタマイズできる感じです。 <アクセス数をカウントする機能はないようです。も

          10, InFRAMEにショップOPEN*Creemaから一括移行できた**Topページの背景画像と釈迦の話                     

          9,みんながんばりました もうすこしで完成(かんせい)

          うらがわのしまつと ひもをつけ・・・ かべにかざったとき 松かさが ちょくせつかべにくっつかないようにしておいたほうがいいとおもいますから 園芸用(えんげいよう)のふといアルミのワイヤー(幅4mm)を あさひもでつけます。 ワイヤーでなくても ダンボールで輪(わ)を作ってくっつけてもいいとおもいます。 松かさのおしりに、フェルトを貼(は)ってもよさそうです。 あさひもは 松かさ一つにつき、二かしょに あらかじめしっかりしばって準備(じゅんび)しておきます。 そしてワイ

          9,みんながんばりました もうすこしで完成(かんせい)

          8,こどもでできる 色をかさねたり スプレーをかけたり

          スプレー塗料(とりょう)をかけるばあい・・・ はじめてののばあい、スプレーとりょうをかけるのは、むつかしくて失敗(しっぱい)しやすいので、ほかのものでれんしゅうしてみて なれてからかけてみるといいです。 なるべく松かさからはなして(50センチいじょう)かけてみて、ぐあいを見て、すこしずつちかくにしながらかけるといいとおもいます。 そして かけすぎないことです。 この2つを見るとずいぶんかわったのがわかりますね。 すこしかけすぎだったかもしれません。これいじょうだと ぜったい

          8,こどもでできる 色をかさねたり スプレーをかけたり

          7,こどももがんばれるワイヤーのかけかた

          ワイヤーをかけるまえに・・・ ワイヤーをかけるために、まず松かさをまるくならべます。松かさはそれぞれ自然(しぜん)にななめにむいていますから、そのむきをたしかめましょう。 たしかめたらやじるしの方向(ほうこう)が内側(うちがわ)をむくようにまるくならべます。 つぎに うごかないように、ひもでしばります。 そして ひっくりかえしておしりを上にします。 そしてまず おしりのあたりにワイヤーをかけていきます。 いっかいめの色ぬりをしたときに ぬりのこしたあたりにワイヤーを

          7,こどももがんばれるワイヤーのかけかた

          6,こどももやってみよう!松かさぬり!!

          発売中 自由工作「今すぐ塗れるよキット」  大王松 松かさ 煮沸消毒済み トゲ除去済み  松かさのあたまとおしり・・・ ほんとうはどちらがあたまかなのか、おしりなのかわかりませんが、このようによぶことにします。 ぬりかた・・・ ぬりかたは1かいめと2かいめの2かいで完成(かんせい)です。1かいめは、あたまから おしりのちかくまでぬります。てぶくろをはめた手で松かさのおしりをもちます。そうして あたまからぬっていき、おしりのほうの 笠(かさ)の1だんか2だんはぬらずにのこし

          6,こどももやってみよう!松かさぬり!!

          5,こどももできるよ 松かさに色をぬるための準備(じゅんび)

          テーブルの準備(じゅんび) 色ぬりのときによごさないように、テーブルの上にビニールや新聞紙(しんぶんし)をしきましょう。 色ぬりのための道具(どうぐ)をよういする 塗料(とりょう)・・・またはアクリルえのぐ・・・ 水(みず)・・・ 筆(ふで)・・・ ビニールてぶくろ・・・ゴムてぶくろ・・・または軍手(ぐんて)・・・ 筆(ふで)をふくためのタオル・・・またはぞうきん・・・ ティッシュペーパー・・・ そのほか 色(いろ)を塗(ぬ)った松かさをかわかすときに、かみでつくった

          5,こどももできるよ 松かさに色をぬるための準備(じゅんび)

          4,こどももわかるよ 松かさの色ぬりによういするものや買(か)っておくもの

          発売中  大王松 松かさ 煮沸消毒済み トゲ除去済み 自由工作「今すぐ塗れるよキット」 アクリルえのぐ 塗料(とりょう)について・・・ 松かさに色をつけるには、スプレーの塗料(とりょう)は色がつきにくくて うまくいかないので、アクリルえのぐ または 筆(ふで)でぬる塗料(とりょう)をつかってぬります。 アクリルえのぐも塗料(とりょう)も(りょうほう)とも水性(すいせい)で水でうすめることができるものですが、水(みず)でうすめないでぬったほうがよくぬれます。 塗料(とりょ

          4,こどももわかるよ 松かさの色ぬりによういするものや買(か)っておくもの

          3,煮沸消毒した松かさ・・・すっかり笠を閉じました・・・乾かします

          さて煮沸消毒した松かさを乾かす方法ですが、最初私は天日にあてればすぐに乾くものと思っていました。真夏であればすぐに乾くのかもしれませんが、春先の天候では1週間もかかりました。 そこで登場したのが除湿機と布団乾燥機です。 布団乾燥機は強力で、乾燥終了時にはホッカホカの松かさになっています。 除湿器はマイルドです。これは色塗りしたあとの乾燥の写真です。 布団乾燥機は強力ですが、120分タイマーで乾燥させるようになっていて、120分では足りず 2、3回回しなおす必要があるので

          3,煮沸消毒した松かさ・・・すっかり笠を閉じました・・・乾かします

          2,トゲがあります松かさに・・・トゲとりします

          ところで、この閉じた松かさの形、こんなようなものが家の中にあったきがしたのですが・・ まさか??ですが、時計のほうはまた種類の違う松かさと思います。ドイツトウヒという松かさがこのような形をしているようです。 さて これを見るとトゲがよく分かります ↓ 次は松かさを乾かす様子を書きます。 →3へ https://note.com/happy_pine_cone/n/n90898d566cd3 ここまでお読みいただきありがとうございます。 ※ InFRAMEにも出品しま

          2,トゲがあります松かさに・・・トゲとりします