![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46240312/rectangle_large_type_2_b072eccc77d59888544ae0b90d0e1227.jpg?width=1200)
『幸福寿命』 <第3弾>医療アプローチと生活アプローチ
介護のチームリーダーやマネジャーにお勧めの本を紹介します。
『幸福革命 ホルモンと腸内細菌が導く100年人生』(伊藤裕 著・朝日新聞出版)
今回の記事では、介護のチームリーダー向けに、本書が介護にどう転用できるか、三部構成で考察しています。
3部:医療アプローチと生活アプローチ
この記事だけでも、理解できるように書きますが、1部と2部を先に読んでいただくと、より理解しやすいと思います。
前回までのあらすじ
第1部 「死ぬまで健康に」より「死ぬまでしあわせに」を目指そう。
健康寿命だけでなく、幸福寿命を伸ばしましょう。
第2部 しあわせは”あいだ”に存在する。
”あいだ”があるから「しあわせ」を感じる
細胞と細胞の”あいだ”、過去と未来の”あいだ”、人と人の”あいだ”
しあわせを生み出すホルモンの世界
一人の人間も、分解すれば、細胞の集合体です。
脳と身体は「別世界」で、それぞれ別の原理で動いています。
心の状態と身体の状態がアンバランスになり、両者の”あいだ”が途切れると、幸福から離れてしまします。
心と身体の”あいだ”を埋める物質がホルモンであり、心と身体の健全な状態を、同時的に達成するためのコミュニケーションツールであると著者は解説しています。
本で解説されている、幸福を生み出すホルモンや腸内細菌の一部を紹介します。
【ミトコンドリア】
生きる源。細胞の代謝を活性化させるエネルギー源。老化とはミトコンドリアの衰えであり、ミトコンドリアを元気に保つことで健康は維持される。
【グレリン】
ミトコンドリアを活性化させる。おなかが減ったときに胃から分泌されるホルモン。お腹がグーとなるのは、グレリンが分泌された合図。つまり、お腹が鳴るのは幸福の合図。
【オキシトシン】
愛情ホルモン。人と人との”あいだ”を繋ぐホルモン。相手を「信じる」という選択を促すのもオキシトシンのおかげ。大切な人と触れ合うだけでなく、ペット触れ合うことでも分泌される。
【女性ホルモン】
分娩に耐えられるよう、骨を強くし、血管を丈夫する。これが男性より長寿になる要因の一つと考えられている。男性ホルモンが一時的な変化や勝負事に強いのに対し、女性ホルモンはその変化を長く固着させることを目指す。
そのほか、ドーパミン(幸福ホルモン。”足るを知る”を教える)、ノルアドレナリン(覚醒)、アドレナリン(ノルアドレナリンの補助)、セロトニン(安静)などの幸福に影響するホルモンが他にもたくさんあります。
しあわせを生み出す腸内細菌の世界
しあわせの素は、人と別の生命体(腸内細菌)との「あいだ」にも存在します。
腸内細菌というと、”善玉””悪玉”を思い浮かべるかもしれません。そして、善玉が多いのはいいけど、悪玉は少ない方がいいと。
私もそのように思っていました。
しかし、お互い代謝物を交換しあって存続している腸内細菌の世界では、より多くの種類の腸内細菌が存在することが重要なのだそうです。
腸内細菌の好物は、豆などに含まれる食物繊維。
食物繊維は、直接的に栄養として吸収、消化することができません。しかし、腸内細菌のエサとして、非常に重要な役割を果たすので、意識的に摂取した方がいいと書いてありました。
腸内細菌については、著者の専門分野です。
腸内細菌の仕組みや、腸内細菌を味方につける方法などについて、「なるほど」と思うようなことが、詳しく解説されています。ぜひ本文をお読みください。
医療アプローチと生活アプローチ
体内の”あいだ”を繋ぐホルモンや腸内細菌に対するアプローチを、この記事では「医療アプローチ」と呼ぶことにします。
一方で、人と人との”あいだ”、過去と未来との”あいだ”を繋ぐアプローチを、「生活アプローチ」と呼ぶことにします。
ここからは、一般的には”不健康”と思われている要介護状態の人や認知症のある人、そういう人たちの幸福寿命を、生活アプローチで伸ばす方法を考えていきます。
介護で連続性を取り戻す
本書の中心概念、「幸福」は「あいだ」にある。をベースに、どうしたら介護で”あいだ”を埋められるのか、考えていきます。
”あいだ”は、連続性のある別々のものに存在します。
全く別のものには、”あいだ”は存在しません。
例えば、「りんご」と「飛行機」に”あいだ”を見出すことは難しいでしょう。
”あいだ”を埋めるとは、途切れてしまった連続性を、繋ぎ直す過程といえます。
まずは、要介護状態になることで、途切れがちな連続性の例を挙げてみましょう。
①個人因子)認知症によって途切れる、時間や場所、記憶の連続性
②人的環境因子)人や社会との繋がりの連続性
③物的環境因子)生活環境の連続性
認知症のある人の、時間や場所、記憶の連続性を繋ぐ
認知症の中核症状である記憶力の低下や、見当識障害の影響により、私たちが見ている”時間”や”場所”そして”記憶”と、認知症のある人に見えている”時間”や”場所””記憶”が異なる場合があります。
本人と介助者で違う世界にいる場合には、本人を私たちの見ている世界に呼び戻すよりも、介護する側が、認知症のある人の見ている世界に入っていくことで、本人の連続性を取り戻すことができます。
たとえば、本人が独身時代の世界にいるならば、旧姓で呼ぶことで過去と現在の時間が繋がるかもしれませんし、「ご飯を食べていない」と言うなら、「食べたでしょ!」とこちらの世界の記憶を押し付けるより、「食べてないんですね。お腹空きましたか?」と相手の世界に入って、本人の記憶の連続性を繋ぎ直すのです。
人や社会、生活環境の連続性を繋ぐ
要介護状態になり、介護サービスの利用がはじまることで、関わる人や社会、生活環境が大きく変化する人がいます。
例えば、バスに乗って絵画教室に通っていた人が、要介護認定を受けると同時に、絵画教室をやめて、デイサービスで塗り絵をするようなケース。
経験の長い介護職やケアマネジャーも、陥りやすいのですが、「出かけること、絵を描くことが継続されるので、連続性は保たれている」と考えてはいけません。
連続性を保つためには、”その人にとって”絵画教室にはどんな意味(しあわせ)があるのか知る必要があります。
先生やメンバーとの関係性、絵の種類、描いた絵の活用法…しあわせを感じるポイントは、人によって異なります。
もし、先生との対話を一番の楽しみにしていた人が、バスで絵画教室に通うのが困難になった場合には、デイサービスに通うより、先生と定期的に食事をする機会をつくった方が、人間関係が継続されるので、先生との”あいだ”にあるしあわせを見出すことができます。
しあわせであるための介護
私たちは、もともと幸せになるものなのです。
私たちは、もともと幸せになる存在であり、幸せは「追い求める」のではなく、「見つける」のだと、この本には書いてあります。
要介護状態や認知症になり、時間的、社会的連続性が途切れて、しあわせを見失いそうな人も、適切な支えによって連続性を回復し、”あいだ”にあるしあわせを見つけられます。
逆に不適切な介護は、連続性を分断し”あいだ”を消してしまうので、しあわせを隠してしまいます。
人類の願いは、長寿から健康、そして今は「しあわせ」へと移行しました。
これからの介護は、しあわせを見つけるための支えです。
途切れかけた連続性を繋ぎ直して、その”あいだ”にある”しあわせ”を、本人が見つけるための支え「しあわせであるための介護」をこの記事のまとめとして、私から提唱します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「しあわせであるための介護」を一緒に学び、実践しましょう。
これからもマガジンで学びを共有していきますので、よかったらフォローをお願いします。
立崎直樹
いいなと思ったら応援しよう!
![立崎直樹@めでたし〃](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78768423/profile_e4d783c50cb3a5b4a35ca7d1f74e5c7c.png?width=600&crop=1:1,smart)