マガジンのカバー画像

介護現場のマネジメントとリーダーシップ100

100
介護福祉関連の管理職、マネージャー、リーダー向けに特化したマガジンです。介護する人受ける人が共にしあわせあふれるチームのつくり方、理念や想いをチームで実現する方法について、経験と…
運営しているクリエイター

#介護

介護事業ほどマニュアルを”活用”したほうが良い

「介護事業にマニュアルは必要ない」という考えは、今も根強くあります。実際、多くの事業所で…

小さな達成感で気分転換。マネジャーの隙間時間活用術

介護現場におけるマネジメントの成果って何だろう?とふと思うことがあります。 イベントなど…

管理職は何を管理すべきか

マネジャーは日本語で管理職と訳されます。 管理職の役割とは何か、と問われたとき、多くの人…

「申し訳ない」はもう卒業!仕事を贈るという新発想

マネジャーは仕事を任せることが仕事と言っていいぐらい、仕事をメンバーに任せることが日常的…

計画が達成しないのは、モチベーションのせいではない

意気込んで計画を立てるも、1年が終わるころに振り返ると、まったく実行されていない、いわゆ…

問題解決のための「課題発掘」

前回の記事で、問題は「理想と現実のギャップ」であると定義しました。 理想体重65kgで現在の…

問題設定の技術~問題が正しければ答えもまた正しい~

団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる2025年を指して「2025年問題」と呼ばれています。 まもなくその2025年を迎えます。 今回の本題は「2025年問題」ではなく、「問題」について。問題とはそもそも何なのかを深堀して考えます。 介護現場のマネジャーの目の前には常に問題が存在し、僕たちは日々その解決に向けて頭を悩ませています。 なかには対策を講じているのにうまくいかない「問題」があります。解決しない原因に、「問題の設定を誤っている」というケースがあります。 言われて

目的と目標の違いを、AIに5歳児でもわかるように説明してもらった

年末にさしかかり、新しい年の目標を立てる時期になってきました。 3月決算の会社ならば、残…

時間がないなら本を読め

僕はブクログというアプリに読書記録をつけています。その一部はnoteマガジン「あなたの代わり…

介護現場のマネジャーの醍醐味を味わおう

介護現場のマネジャーは中間管理職だから、上(経営陣)と下(現場スタッフ)との板挟みに合っ…

責任と権限

「責任が重いから」 これは、リーダーになりたくない理由として、必ず上位に必ず顔を出す項目…

施設長候補が「施設長にはなりたくない!」と言い出した

マネジャーなんて、責任ばかり重くて、大変なことばかり。 本部からもスタッフからも、いろい…

「10%削減」では何をしたらいいのかわからない。

相談 結果は、行動によって変わる 目標達成のために必要なことは何でしょうか? 何かしらの…

チームの目標を説明して、みんな納得してくれたのに、全然動いてくれないじゃないか。

せっかくミーティングで目標が決まって、「目標達成に向けてがんばろう」と話し合ったのに、その後の行動に変化が見られないと、マネジャーとしては空しくなります。 では、どうして行動が変化しなかったのでしょう。 自分の目標、他人の目標 子どものころを思い出してみてください。 親や先生に「勉強をしなさい」と言われて、やる気が出たという経験はあるでしょうか?ほとんどの人は、渋々机に向かったと思います。 僕たちは、他人に命令されるのが好きではありません。 自分の意志で行動したい(=