![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95559968/rectangle_large_type_2_1a590731e47824986b23198126a08a71.jpeg?width=1200)
【57】23年1月本棚ストーリーとリスト
23年1月本棚
「中国とわたし+たち」のストーリーとリストです!
年間コンセプトについては先にご紹介しました↓
では
〈中国と わたし+たち ストーリー〉
「中国」は「中華」の国。
強い中心性を持ちつつ、一言で言えない広がりをもつ…
辺境も、その先の
境外(夷)も…
「サイノフォン=Sinophone=華夷風」
という言葉も聴こえてきました。
「華」と「夷」、
「内」と「外」
を
「軽やかに吹き抜け」る「風」(フォン)
この風は、何千年にもわたって「東夷=倭=日本」たる「わたしたち」の間にも吹き抜けました。
順風にのったり、
逆風にあらがったり、
「華」と「夷」をこえて出会った「わたし」たちの言葉を集めました
東アジアの大部分では、旧暦の春節の方がもり上がるようです。
今年の春節は1月22日。お祝いしましょう☆
![](https://assets.st-note.com/img/1673609829521-5iY8SsqBpG.jpg?width=1200)
《リスト》
※は既出
※☆『元年春之祭』陸秋槎 稲村文吾訳 早川書房 2018
※☆『古代中国の日常生活 24の仕事と生活でたどる1日』荘 奕傑 著、小林 朋則編訳、原書房2022
☆『李徳全―日中国交正常化の「黄金のクサビ」を打ち込んだ中国人女性』程麻・林振江 著、 石川好 監修)、 林光江・古市雅子 訳 日本僑報社 2017
☆『送別の餃子――中国・都市と農村肖像画』井口淳子、灯光舎、2021
☆『中国地图冊』
※☆『谷川俊太郎诗选』田原訳、河北教育出版社、2002
☆『魔都上海 日本知識人の「近代」体験』劉建輝著、筑摩書房、2010
☆『上海』横光利一著、岩波文庫、1935(初版出版)、
☆『サイノフォン1 華語文学の新しい風』劉 慈欣 他著、王徳威ほか編、濱田麻矢 編、白水社、2022
☆『精選 中国現代詩集』秋吉 久紀夫編、土曜美術社、1994
☆『中国現代詩人論』秋吉 久紀夫著、土曜美術社、2013
☆『中国現代詩の歩み』謝冕著、岩佐昌暲編訳、中国書店、2012
☆『ああウイグルの大地』アフメットジャン・オスマン著、ムカイダイス、河合眞訳、左右社、2015
☆『闘うチベット文学 黒狐の谷』ツェラン トンドゥプ著、海老原志穂ほか訳、勉誠出版、2017
☆『誰かが家から吐き出された』唐捐著、及川茜訳、思潮社、2014
☆『石坂荘作と顔欽賢 台湾人も日本人も平等に』手島仁 著、上毛新聞社、2020
☆『台湾書店百年の物語: 書店から見える台湾』台湾独立書店文化協会編、郭雅暉訳、エイチアンドエスカンパニー、2022
※☆『書店現場―香港獨立書店訪談札記』周家盈、格子盒作室、2018
☆『VOICE香港2019』キセキミチコ、イースト・プレス社、2022
☆『FOUNTAIN 新活水 9月號 點解香港』新活水、2019
好音本棚の過去の記事はこちらから↓